Content
line
2025年1月 12|2月 12 |3月12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12
|9月 1・2|10月 1・2
|11月 1・2|12月 1・2
line
2024年1月 12|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12
|7月 12
|8月 12|9月 12|10月 1234
|11月 12 |12月 12

line
2023年1月2月3月|4月 12
|5月 12|6月 127月| 8月 12
9月|10月 12|11月 12 |12月 12

line
2022年1月 123|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 123|10月 1|11月 1
|12月 1

line
2021年1月 12|2月 123
|3月 123|4月 12|5月 123
|6月 123|7月 12 |8月 12
|9月 12|10月 12|11月 12
|12月 12

line
2020年1月2月|3月 12|4月 123
|5月 123|6月 123 |7月 123
|8月 1234|9月 123
|10月 123||11月 123
|12月
12
line
2019年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2018年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2017年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2016年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2015年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2014年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2013年1月-2月3月-4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2012年1月-2月3月-5月6月-7月
8月-9月10月11月12月

line
2011年1月-2月3月-4月5月-6月
7月-8月9月-10月11月-12月

line
2010年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2009年1月-3月3月-5月6月-7月
8月-9月9月-10月10月-11月12月

line
2008年1月-3月4月-5月6月-9月
9月-10月11月-12月

line
2004年3月〜
  • ABOUT
  • INFORMATION
  • COLUMN
  • WORK
  • CONTACT
  • logo4
photo

2025 7/29 『暑い日々にはスイカを』

「命に関わる危険な暑さになります」と荒木健太郎気象予報士(雲研究者・気象庁気象研究所主任研究官・学術博士)が今朝ツイートしてたように、今日は一段と酷い暑さで少し移動するだけで大汗をかいた。月曜日は体調がそれほどよくなかったので涼しいお部屋で朝から一日過ごして仕事をしていたからってのもあるだろうけど。。
群馬県桐生市は39.9℃だったという。これがもうデフォルトという事だから、7・8・9・10月もう仕事をする時間を暗い時間に移すべきだろう。環境に寄るけど朝5時から午前中に仕事を集中してやって、午後は軽くもしくはしないというようなスタイルができるのならいいですかね。
晩酌して体力を使って翌日に響くのも酒なければ、避けなければなとよく思う。

で、いかんせんATMが嫌な暑さと湿気で、マネーを下ろすだけで全身に不快な量の汗をかきます。

カルディで売ってる美味しいよと言われていたアイスバーを。
前は九州の田舎の村の人からスイカをこの時期に贈ってくださっていたけど、もう皆今生の業を終えたので、どんどん静かな夏になってきています。
かつての賑やかで楽しい暑い夏が懐かしい。

【関連記事】
■母を訪ねて1里28町 大分県豊後高田市呉崎から<すいか>の贈り物

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 7/28 『メンテナンス<マップケース> カメラマンにポラロイドで』

これは東ドイツ軍だったような気がする....25年くらい前に買ったような...実際に地図を入れて?実戦で使っていたのでしょうかね。良い革でもないし安い軍モノですがマチが割とあるので、モレスキンの手帳やメガネケース、筆記用具や携帯電話や財布など必要最低限の持ち物がぴったり入るので、前は重宝してよく使っていたけど、いつしかタンスに掛けっぱなしになってて、色が抜けてたりしてたんでメンテナンスを。色を入れてオイル入れてちぎれそうなストラップも補修して。
もっとチープなビニル製やブラウンのものもあるけど、これはわりとコンディションもよくてランドセルのようで結構気に入ってた。なのでメンテナンスを。

もう20年くらい前、モンキーフォトのMORICHIKAさんにスタジオの前でポラロイドで撮って戴いた写真が、今も居間に家族の手によって飾ってあります。自分では自分の写真は飾りはしないですよね....マップケースを掛けて皮パンに足元はダナーのウッズマン、度付きサングラス姿が懐かしい。今でも全部持っているけど。
右に少し写っているのはTDR250というTZRだったかなレーサーレプリカの2ストのエンジンをそのまま積んでいるオフ車のようなバイクで、めちゃんこ速いんです。今中古で90万円くらいします。。第三京浜で乗らせてもらいましたが、とても良いバイクでしたね。

【関連記事】
■本田<HONDA>のバイクたち バイクを愛するのはお客様
■オフロードのバイク・小排気量のバイク <有事の際の強いツール>
■HONDA TL125 & TLR200 トコトコと
■板橋区高島平 前谷津川“六の橋”のグラフィック<危険です!スリルとスピード、ルール無視> 盗んだ直管CBX400Fを奪取せよ 不要なタイマン大会と押し売り暴走族ステッカー ボクの直管トライアルバイク>
■板橋区高島平(徳丸ヶ原)・西台、板橋区大山 <危険です!スリルとスピード、ルール無視/あせりと無理が危険を招く> コールといえば

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 7/26 『ルーチン』

一日6時間の睡眠が取れれば御の字のような年齢になっているので、いや、不十分な睡眠時間なんですが、もうしょうがないからそれでよしとしている。疲れを溜めないこと、それが免疫力アップに繋がるのもよくわかっているし、医師にはそう言われている。まぁそうなんですけど・・・
まぁそれはおいといて、朝の3−4時のNHKは空撮で海外の名勝の遺跡や自然、トラム(路面電車)の車窓をほぼ毎日放送してくれているので、それを流し見しながら(見飽きているけど)コーヒーを飲んで、撮りためた映像の世紀や映像の世紀バタフライエフェクトやNHKスペシャル色々、NHKのいろんな番組を見ている。すると5時前になるので、朝飯(兼用で夜食分もよく作る)をチャチャっと作りいただきますとなる。
場所があるこの時期は大相撲の再放送も見たり、先日はパンダを見たり、たまに京成線や東武線や臨海工業地帯の貨物や鶴見線や地方の路線の車窓番組をやってたりするので、それらもよく見るがでももう見飽きた感もあり、なんか新しいこういう番組放送してくれないかなと、暗い居間でぼんやり思っていたりする。こういう中年の方は多いのでしょうか??
「3−4時に起きているんですよね、で、料理して」とヘアデザイン・カットでお世話になっている先輩に言ったら、「3時くらいってクラブで一番盛り上がっている時じゃん」って言ってたけど・・・

写真下、大豆たっぷり入れたゴールデンカレーを使ったドライカレーは6食分くらいになるので結構便利ですね。で、冷凍庫へ。クミンやナツメグなどの香辛料もあれこれ入れるとなかなかの味になりますね。

夏至からもう一ヶ月くらい経ったから、朝ぼらけ(あかつき)が4時から4時20分くらいになってきた今日このごろです。いいもんですよ、超早起き生活も。

まホントどうでもいい話ですが。

【関連記事】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 7/25 『お線香と共に』

うちには仏壇がない。
けれども、先祖の遺影や家族動物写真をまとめたフォトフレームと早くに旅立った友らなどをまとめた写真などがあって、仏花と線香立てとお水と甘いお供物などを2ヶ所仏壇のような場所を作っている。

で、心地の良い空間にしたいのでお線香の香りが大切になってくる。
様々な香りのお線香をお供物で戴いたり、自分で好きな香りの物を買ってきたりして、先に亡くなった方々と共に火がともる僅かな時間を落ち着いて過ごす。それが朝の日課となっている。今、核家族など30−50代の家庭には仏壇はあるのだろうか?毎朝お水などの御供物をして線香に火をつけて手を合わせ祈ることをしているご家庭は一般的なのでしょうか?田中角栄邸が線香の火が元となり大切な邸宅の一部が焼失してしまった事故も記憶に新しいので、お線香を使うご家庭はより少なくなっているのかもしれない。

このお線香は梔子(くちなし)でとても良い香りがします。
若くして亡くなった子達への<ミルキーはママの味>ミルキーキャンディー、リスのパッケージのラムネ的なのかな?クッキーかな?等の甘い香りのお線香もあって人気があるようですね。

【関連記事】
2025 4/14 『流行りのジブリ風 <お母さんとお姉ちゃんとチロとミック>』
■令和六年の母の日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 7/23 『三角縁神獣鏡 鉄の製錬技術』

古代の人々の物を創り出す技術には驚くことばかりですが、キリがないのでどれがどうと言う事ではないが、わりと身近にあるものの一つとして三角縁神獣鏡がある。博物館などに行かないとみられないと思うが、目を凝らしてよく見ると繊細な彫金技術や製錬技術などに感心するばかりで。
少し前に富雄丸山古墳から出土、発見された<だ龍文盾形銅鏡(だりゅうもんたてがたどうきょう)>や国内最大の<蛇行剣>は国宝級のもので、いずれも金属工芸の最高傑作だという。web

ホモ・サピエンスは出アフリカを経て、中央アジアで発展して方々に散らばり繁栄していった・・・この製錬製鉄技術は大陸からもたらされたが、アジアとヨーロッパを繋ぐアナトリア半島、ヒッタイトがルーツなのだろうか。
私が子の頃は世界人口は45億人だと言われていて、2025年の今は82億人となったという。食料の枯渇、水源の奪い合いと争い、国と国との戦い、人種間や宗教観での抗争には胸が痛むが、これからヒトはもっと混ざり合っていくから、モラル道徳が要となる。

※アップ画像はこちら(3.4MB)

【関連記事】
■国立科学博物館 <古代DNA ー日本人のきた道ー>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事2<地域史(歴史)・史跡遺跡(古墳 塚 石仏 社寺 城跡 陸軍 )・文化財・宿場・上水・旧道/古道・坂道・廃線跡・都市計画・出桁造り・ルポなど>】のリストが展開します。
photo

2025 7/21 『電動ドリル用ブラシ メンテナンス』

頑固な汚れには手の力だけでは疲弊するだけだし、汚れも落ち切らないので、電ドリ用のナイロンブラシをちょい前に買ってみた。もう20年近く使っているラグに洗剤をブシュッと吹き付けて、ウィ〜ンブイーンと当て付けて。よく落ちますが、やはり洗剤の種類と能力が大切で当たり前にまぁラクです。写る有線のドライバドリルは30年近く前に奨学金で買ったもので、今でもたまに活躍します。パワーはないし使いづらいけどよく保っている。
今回は三和土の汚れを落としたけど、ビフォアアフターの写真を撮り忘れ。めちゃくちゃラクに落ちたけど、アルカリ電解水かな?泡立たないし有能でよく落ちます。少し気を使うのは、ブラシを汚れ面に対して鉛直に押し当てないと、シャフトとプラスティックの接合部分からボロッとすぐに取れるかと思う。1000円くらいでした。
あとうちには電ドリ一つ処分したけどインパクトと普通の電ドリと振動ドリルもあって、今はあまり使わないけど持ってたら家庭内私事でもとても便利です。どれも30年近く前の道具ですが、質実剛健でほんと日本製はよくもちますね。

で、革製品のメンテナンスを。1枚目のサンダルは25年くらい前ので、色を入れ直して今も夏場に履いている。2枚目のは20年前のでこれはもうほぼ履いていないけど、処分するには惜しいような気がしてシューズクローゼットに寝ている。
メンテナンス出来るものはして、物価高に対抗するのも良いでしょうね。同じものをまた買おうとチェックすると倍の値段になっていたりしますし。余った材料やネジ類なども変わらずに大切にストックしておくといいです。めちゃくちゃ助かるシーンに出くわして、ほんと良かった!と思うこともよくありますから。健全なる精神は健全なる身体に宿ると言われるように、物を大切にする人に佳き物がやってくるとよく感じますしね。

【関連記事】
2021 7/23 『排水パイプなどに詰まった異物などを取り除く道具』
2022 8/25 『一家に一台』
■レールバー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 7/18 『TABASCO シラチャーソース』

タバスコが好きなのとボトルのタグには「心平シンペイちゃんオススメ!」のようなコピーが書かれていた変則したおいしそうなシラチャーソースのタバスコ?を見つけたので買ってみた。
シラチャーがどんなのか知らないけど、ニンニクが効いたようなコクのあるタバスコでして、フライドポテトにもとても合います。バタールやバゲットに粗挽きソーセージを入れて、上からたっぷりとかけるとまぁ美味しいこと。切っては焼いて入れてかけてと数回繰り返し、良いおつまみになります。

心平シンペイちゃんって?....テレビ東京の人気番組である男子ごはんの料理人で相方はTOKIOの国分さんなのだが、サドンリー国分さんが何をしたのか全くわかりませんが、重大なコンプライアンス違反をして所属会社(経営会社)は解散し、彼は引退?と言う流れになった。ご存知の方も多いですね。番組もペンディング状態のようですが。
何はともあれ、人気のある料理人の親を持つシンペイさんと和田明日香さんの調理シーンはとても素敵で良いので、男子ごはんの復活に期待したいところですね。相方は若手の料理を全然しない男子アイドルなどが適任でしょうか。

さて、東京も梅雨明けとなりうんざりする気温が画面に並んで写っている。皆様も体調崩さぬようご自愛ください。

【関連記事】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

photo

2025 7/17 『目黒川架橋供養勢至菩薩石像』

目黒行人坂の大円寺に目黒川架橋供養勢至菩薩石像が建立されている。

案内板から引用ーーーーーーー

目黒川架橋供養勢至菩薩石像

目黒区指定有形文化財(歴史資料)
昭和54年3月27日指定
下目黒1−8−5

小堂の中にある石造物は3段の台石を含め総高190cmで、一番上は蓮華座の上で合掌し、右膝を立てて座る勢至菩薩像です。小堂の前を通る行人坂を下りた先には目黒川がありますが、江戸時代中期の目黒川架橋について台座石の前面と両側面に銘文が刻まれています。
銘文は宝永元(1704)年のもので、西運という僧が目黒不動尊と浅草観音に毎日参詣し、往復の途中で人々から受けた寄進により、川の両岸に石壁を築き、雁歯橋を架けたということが書かれています。目黒川架橋の歴史を示す、貴重な文化財です。

平成31年3月
目黒区教育委員会
ーーーーーーーー
馴染みのない方も多いかと思うが、橋供養塔は移設されているものもあったり、何でこの細い道に?と言う場所にあったりするのは、かつてそこには川が流れていて今は暗渠になっていたりするが、今も方々で大切にされている。

※石橋供養塔は、常に人に踏まれている石橋を供養する意味と、石橋を渡って村内に疫病や災いが入り込むのを防ぐ意味があると伝えられています。 この供養塔の存在によって野川にはかつて石橋が架けられ、「再建」という文字も刻まれていることから、この年に造り替えられていたことがわかります。(国分寺市HPより引用)

供養塔ではないが、かつて川に架かっていた(暗渠になって川は消滅)石橋を寺や神社の境内に移設して腰掛けなどに転用して今でも使われていたりすることもある。

【関連記事】
■名所江戸百景 <目黒太鼓橋夕日の岡> 目黒区下目黒<椎の木と目黒川に架かる太鼓橋> 江戸朱引図
■目黒区下目黒 <行人坂と大円寺> 行人坂大火之図
■目黒元富士跡 上目黒1―8

■渋谷川 庚申橋供養碑
■石神井川の大橋たもと 不動明王座像と敷石供養塔 安全の祈願〜臨済宗大徳寺派 廣徳寺
■谷端川 高田道沿い<子易神社境内 田楽橋の橋桁(板橋区板橋2丁目)>
■霜降銀座 古石神井川と谷田川 田端八幡神社 谷田川に架かっていた石橋

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事1<河川・湧水・池・滝・堀・上水・暗渠・橋・宿場・史跡遺跡(貝塚 古墳 塚 庚申塔 道標)・文化財・古道・坂など>】のリストが展開します。