Content
line
2024年1月 12|2月 123月 12
line
2023年1月2月3月|4月 12
|5月 12|6月 127月| 8月 12
9月|10月
12|11月 12 |12月 12
line
2022年1月 123|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 123|10月 1|11月 1
|12月 1

line
2021年1月 12|2月 123
|3月 123|4月 12|5月 123
|6月 123|7月 12 |8月 12
|9月 12|10月 12|11月 12
|12月 12

line
2020年1月2月|3月 12|4月 123
|5月 123|6月 123 |7月 123
|8月 1234|9月 123
|10月 123||11月 123
|12月
12
line
2019年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2018年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2017年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2016年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2015年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2014年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2013年1月-2月3月-4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2012年1月-2月3月-5月6月-7月
8月-9月10月11月12月

line
2011年1月-2月3月-4月5月-6月
7月-8月9月-10月11月-12月

line
2010年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2009年1月-3月3月-5月6月-7月
8月-9月9月-10月10月-11月12月

line
2008年1月-3月4月-5月6月-9月
9月-10月11月-12月

line
2004年3月〜
  • ABOUT
  • INFORMATION
  • COLUMN
  • WORK
  • CONTACT
  • logo4
photo

2020 2/26 『護国寺惣門』

写真上から一枚目....護国寺の山門もとても立派で、文京区指定有形文化財になっているが、不忍通りを春日通り方面へ少し進むと、護国寺惣門があって、こちらもとても立派な佇まい。地図の黒丸部分と以下の写真。
僧侶の住居部分の出入口とのこと。

案内板から引用------------------
この惣門は、護国寺の方丈への軸線上にあり、寺院の門と共に住宅の門という、性格をあわせもっている。
形式は、社寺系のものではなく、江戸時代武家屋敷門の五万石以上の大名クラスの、格式に相当する形式と偉容をもっている。
当寺が幕府の厚い庇護のもとで、高い格式を保持した歴史を反映している。 大名屋敷表門で現存するものは、いずれも江戸時代後期のものであるのに対して、この門は、中期元禄年間のもので、特に貴重な文化財である。
東京地文京区教育委員会 昭和63年3月
-------------------------------

門に幼稚園の看板があるが、かつて音羽事件が起り幼い命が奪われた。
この事件の影響はとても大きなものとなった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事2<地域史(歴史)・史跡遺跡(古墳 塚 庚申塔 馬頭観音 地蔵尊 城跡 陸軍 )・文化財・宿場・上水・古道・坂・廃線跡・出桁造り・四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2020 2/20 『人口と食』

世界の人口は2019年時点で77億人だという。
2011年では70億人....1970年代生まれの自分だが、その当時は40〜45億人だったと記憶している。グラフでも40億人と記載されている。人口爆発で食料難がこの先に待っていると教師が言っていたのを憶えている。
グラフをみるととてもよく分るし驚くが、1920年代、大正から昭和にかけては20億人しかまだホモ・サピエンスはいない。このあたりから一気に人口が増加している。
現在、中国人とインド人合わせて約30億人で、全ホモ・サピエンスの約1/3となっている。こうして数字やグラフをみるとえらいこっちゃとよく分かる。彼らが営む飲食店がいたるところにあるのはそのためだということもよく分かる。
長い地球史においては、たまたま今私たちホモ・サピエンスがトップに君臨しているだけだが、この先はどうなるのだろうか。他の生物に比べて、圧倒的に知能が高いホモ・サピエンスゆえに、この先もしばらくは頂上にいることになると思うが、ヒトがヒトを駆逐してゆくことにもなるのだろうか。
今回のコロナウイルスのことを考えても、ふとそう思ったりする。
もう始まっているが、食料難と水難がホモ・サピエンスに襲ってくるだろう。

さて、魚よりも豚肉や牛肉の方が安いという現在の一般的な食....
20〜30年前、原宿のプロペラ(洋服屋)があった通り(現 ネイバーフッドがある通り)に久保田米店がやっていた定食屋があって、その生姜焼きが辛くてとてもおいしかった。その当時、原宿で働いていた人やよく行っていた人にはお馴染みのお店だった。
その生姜焼きをイメージして+αの味付けをしてよく作る。
どっさりの生姜を擦って、玉ねぎ1/4玉も擦って、コショウもたっぷりといれて味付けをすると、玉ねぎの甘さとコクが効いて辛めの生姜焼きが出来る。炒め仕上げには追い生姜と胡椒を入れるのもポイント。紅しょうがとしその実を添えて。数百円もかかっているのだろうか...

photo

2020 2/17 『王子の料理屋・扇屋 石灯籠と屋敷神(稲荷社)』

【過去記事】を参考に。
古写真はわたしたちに何を伝えるのか?(幕末維新期の王子・飛鳥山・滝野川)

1648年創業の扇屋は、かつて江戸の観光名所であった眺望と桜の名所の飛鳥山・王子、石神井川の音無渓谷沿いに今でも営業をされている。
現在の扇屋の前の石神井川は流れを変えられたために、水は流れておらず、音無親水公園沿いで営業をされていると言った方が正確ですね。
地図のピン部分が扇屋で、今は卵焼きを売って名物になっていて、手土産にもとても良いです。

下の方に現在の扇屋と石灯籠と屋敷神(グーグルでは神社になっているがどうなのだろうか...稲荷社だそうで。2021年4月7日加筆)を掲載。
桜の時季になると、飛鳥山や音無親水公園で朝から酒盛りをする人々で賑わい、渓谷を上がれば、王子神社があります。
勝海舟が刀の振りの練習をしたと目にしたことがあるがどうなのだろう。

こうして古い石神井川の写真を見ていると何とも気持ちのよい気分になるんですよね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事1<河川・湧水・池・滝・堀・上水・暗渠・橋・宿場・史跡遺跡(貝塚 古墳 塚 庚申塔 道標)・文化財・古道・坂など>】のリストが展開します。
photo

2020 2/17 『アクティビティと飯』

アプリケーション、NIKE RUN CLUBのアクティビティが見られなくてフリーズする状態が続いていたので、アンインストールして再インストール。
削除前のデータ容量は580MBくらいで、再インストール後は180MBになっていた。
要らないデータなどわんさか入っていたのか....アクティビティ(過去の記録)自体は、ナイキのサーバーにあるようなので、不要なデータが不具合の原因なのだろう。すっかり調子よくなった。
NIKE RUN CLUBの調子が悪い時は、再インストールを。
最初に登録したメアドとパスワードでログインしたら復活します。

さて、直ったアプリで夕刻ランを。
午前中よりも午後や夕方の方が調子よく走れるように思うが、どうなのだろうか?....土曜日の夕飯前に、軽く走ろうと思っていたけど、脚もよく動くし心肺もそれほどきつくないので、久しぶりにペースをあげて走った。
いつもは1キロあたり6〜7分のゆっくりペースでジョグをしているところを、キロ5分を切るペースで6キロ....いつもよりも1キロあたり1〜2分速めに走るとなかなかしんどいもんなので、短めにて終わり。
それでも久しぶりに良く脚が動いて気持ちが良くて、暖かいことも相まって汗だくからのビア。これがめちゃくちゃうまいんです。(水分補給後)
ナイキのライバルフライはこのくらいのペースだと調子よいのだろうか。

と、東京マラソンの一般参加は取りやめになったとニュースが。良い決断ですね。テレワークができる環境なら、今の時期だけでも在宅ワークを押し進めて欲しいと思う。
と、話が飛んで....ヤマザキの新食感宣言“ルヴァン”という食パンがなかなかおいしいので、タマゴサンドを。
そして、レタスひと玉ちぎって、大盛りのしめじとウインナーにニンニク、残っていたトマトジュースをインして、具沢山スープを。

糖質制限はほとんどしない。
喰ったら走れ。

良いのかどうなのかわからないけど、そんなことを思いつつ、食べて走っている。

photo

2020 2/13 『人出』

天気の良い日曜日は雑司が谷の鬼子母神へお参りに。
いつもならたくさんの人々、外国人で賑わっているけど、ウイルスだろうか...日本人が何人か参拝していたくらいだった。
日本最古と言われている江戸時代から続く、鬼子母神境内の駄菓子屋“上川口屋”のおばあちゃんも暇そうな佇まいだった。
上野とかどうなんだろうか。。

さて、今日の夕方のニュースでとうとう始まった。
どんどん広まってゆくとなると、正直、抵抗力の弱い家族のことがとても心配でならない。
今後しばらくは外出は控えないとならないことになるだろう。
政府の行動が遅すぎるとよく目にするが....
大事にならぬように迅速な決断と行動を願うばかり。

photo

2020 2/10 『TOKYO SKATEBOARD PICNIC CLUB』

スケートボードを持ってどこにでも出かけよう! というコンセプトで設立された誰でも入部してよい何処かの誰かがはじめた架空のチーム....TOKYO SKATEBOARD PICNIC CLUB

メンバーになりました。

【過去記事】
■構成要素
■オールドスクール
■オールドスクール #2
■生まれる
■あぶないランプ
■クルーザー
■メイク
■思いでの撤去
■オールドスクール #3
■あぶないランプその2
■中年スケーター
■JT -大切なひととき-
■スケートボード道
■スケート祓い
■28年前のクルーザー
■レールバー
■やっと乗れてきた、サポートタイツ効果
■IXLオイルとガッツレーを流用
■クルーズにもいいデッキ
■中年スケーターのブルース
■もう一度
■#14
■HILAQUE
■VANS 50 YEARS Kickflip
■MoMA
■OJ2 HOSOI ROCKETS 95A
■AND SKATEBOARDING
■Zorlac Todd Prince 高い??
■梅雨の晴間の真夏日 5週間ぶりに
■UNIqueでスケートボードのレクチャーを
■スケートをする意味
■我ら徳丸ヶ原のスケートチーム
■また出会って、共に生きましょう
■自分のためにスケートを
■オヤジスケーター
■この1年半のスケートボードの練習まとめ
■SEIBU SPORTS SKATEBOARDING TEAM
■家でスケートを MADE IN VENICE
■やすらかに
■スケートボードのホームグラウンド 前谷津川緑道(グリーンベルト<西台・高島平> 一時姿を現す消えた川
■GET RAD
■マドンナエア
■YouTube 作ってから1年半
■久しぶりのお墓参り
■第三回目
■TOKYO SKATEBOARD PICNIC CLUB
■東京オリンピック 新種目スケートボードと日本人のDNA
■池袋スケートパーク 試験運用

photo

2020 2/6 『巣鴨に住んでいた徳川慶喜 明治時代の巣鴨邸と江戸時代後期の巣鴨』

徳川幕府十五代将軍 徳川慶喜が巣鴨に住んでいたことは、歴史が結構好きな人にはお馴染みのことだけど、知らない方々も多いと思う。
巣鴨を観光する方々も案内板をほぼスルーしているのではないだろうか。(案内板はJR巣鴨駅前の白山通り沿いにある)

案内板から引用ーーーーーーーーーーーーーーー

巣鴨に住んでいた徳川慶喜

徳川幕府十五代将軍徳川慶喜(天保八年(一八三七)〜大正二年(一九一三)がこの巣鴨の地に移り住んだのは明治三十年(一八九七)十一月、慶喜六十一歳のことであった。
大政奉還後、静岡で長い謹慎生活を送った後のことである。
翌年三月には皇居に参内、明治三十五年には公爵を授けられるなど復権への道を歩んだ。
巣鴨邸は、中山道(現白山通り)に面して門があり、庭の奥は故郷水戸に因んだ梅林になっており、町の人からは、「ケイキさんの梅屋敷」と呼ばれ親しまれていたという。
慶喜が巣鴨に居住していたのは明治三十四年十二月までの四年間で、その後小日向第六天町(現文京区小日向一・四丁目付近)に移った。
その理由は、巣鴨邸のすぐ脇を鉄道(目白ー田端間の豊島線、現在のJR山手線)が通ることが決まり、その騒音を嫌ってのこととされている。

平成十年五月
巣一商店会
豊島区教育委員会

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【過去記事】
徳川慶喜 第六天町 屋敷跡

 

現在の地図と案内板の地図から、屋敷跡を黒い線で描いてみた。
アプリの明治期の重ね地図とは屋敷敷地が一部違うがほぼ江戸期の屋敷と同じ。

“将軍が撮った明治”から巣鴨邸の写真を引用させていただきました。

案内板から引用ーーーーーーーーーーーーーーー

江戸切絵図(染井王子巣鴨辺絵図)

嘉永七年(一八五四)刊行。
案内図として作成されたため実測とは異なるが、当時の様子をよくとらえている。
図の下半分を斜めに通るのが中山道。
徳川慶喜の屋敷は、当図において「巣鴨町下組」(明治五年に廃止。一部が巣鴨一丁目となる)の辺りに建てられた。

平成二十四年三月 豊島区教育委員会

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

江戸切絵図の案内板から、黒丸部分が屋敷。
真性寺が屋敷のすぐ近くに描かれていて、江戸六地蔵の四番目が造立されている。
江戸六地蔵とは、江戸深川の地蔵坊正元が、宝永3年(1706年)に発願し江戸市中から広く寄進者を得て、江戸の出入口6箇所に丈六の地蔵菩薩坐像を造立した。病気平癒を地蔵菩薩に祈願したところ無事治癒したため、京都の六地蔵に倣って造立したものである。
旅人や観光客の安全を見守っている。

江戸切絵図の左側を見てみると、青丸部分、現在とても人気のある“とげぬき地蔵”で有名な高岩寺が描かれていないのは、明治二十四年に上野(下谷)から巣鴨に移転してきたため。現在は高岩寺の方が有名だろうか。

そしてその先の黄色丸部分の辻、追分(交差点)に石碑が描かれているが、これは王子大明神か庚申塚だろう。
ここには茶屋があって、一番下の江戸名所図会の“巣鴨庚申塚” 天保七年(一八三七)刊行にも、当時の様子がユーモラスに描かれている。

※江戸切絵図(染井王子巣鴨辺絵図)の拡大はこちら
※江戸名所図会の“巣鴨庚申塚”の拡大はこちら

【過去記事】
豊島区巣鴨 旧中山道と平行に続く江戸橋通り 米屋伊勢五などの出桁造り
巣鴨 眞性寺の地蔵菩薩
巣鴨遺跡 町屋跡
庚申塚 巣鴨遺跡
巣鴨遺跡 柳沢家
旧丹羽家の門と蔵 藤堂家の墓所

一橋徳川家 屋敷跡の千石緑地
一橋徳川家 屋敷跡の徳川マンション
日曜寺の扁額

古石神井川の支流 谷戸川(谷田川・愛染川)源流の長池跡
谷田川に架かっていた橋の親柱(芥川龍之介墓所 慈眼寺)

巣鴨の商店や縁日も楽しいですが、このような歴史が近くにふんだんにあって楽しい町なんです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事1<河川・湧水・池・滝・堀・上水・暗渠・橋・宿場・史跡遺跡(貝塚 古墳 塚 庚申塔 道標)・文化財・古道・坂など>】のリストが展開します。
photo

2020 2/3 『消化』

正月に貰ったお餅がとてもおいしくて、あれこれうどんにインして消化していてもうすぐで終わる。
昨晩は鍋焼き的うどんを....“肉天ぷら力うどん”は三種の神器で豪華に。
たっぷりのほうれん草とワカメと舞茸も入れて。
うん、とてもおいしい仕上がりになった。
かき揚げはストアに売っていないことも多々あるので、急速に広がりつつある“まいばすけっと”で売っている、二個入りで¥100の冷凍かき揚げを。これが値段の割になかなかおいしいんです。おすすめ。
肉は豚小間を醤油1みりん1酒1の割合で味付けをして炒める。
これもまたおいしいんです。豚バラだともっとコクが出るけど。
子供の頃は週に何回も店屋物の鍋焼きうどんを食べて成長したようなもんで、今もなお好きなものが変わらないっていう。
年間いったい何食うどんを食べているのだろうか。