Content
line
2025年1月 12|2月 12 |3月12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12
|9月 1・2|10月 1・2
|11月 1・2|12月 1・2
line
2024年1月 12|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12
|7月 12
|8月 12|9月 12|10月 1234
|11月 12 |12月 12

line
2023年1月2月3月|4月 12
|5月 12|6月 127月| 8月 12
9月|10月 12|11月 12 |12月 12

line
2022年1月 123|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 123|10月 1|11月 1
|12月 1

line
2021年1月 12|2月 123
|3月 123|4月 12|5月 123
|6月 123|7月 12 |8月 12
|9月 12|10月 12|11月 12
|12月 12

line
2020年1月2月|3月 12|4月 123
|5月 123|6月 123 |7月 123
|8月 1234|9月 123
|10月 123||11月 123
|12月
12
line
2019年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2018年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2017年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2016年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2015年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2014年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2013年1月-2月3月-4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2012年1月-2月3月-5月6月-7月
8月-9月10月11月12月

line
2011年1月-2月3月-4月5月-6月
7月-8月9月-10月11月-12月

line
2010年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2009年1月-3月3月-5月6月-7月
8月-9月9月-10月10月-11月12月

line
2008年1月-3月4月-5月6月-9月
9月-10月11月-12月

line
2004年3月〜
  • ABOUT
  • INFORMATION
  • COLUMN
  • WORK
  • CONTACT
  • logo4
photo

2025 7/16 『一家に何台?』

うちにはMACが4台、ウインドウズが3台(1台はDeath)あってどれも実働だけど、古いブラウザのものは脆弱なので使っていない。
かつての秀和幡ヶ谷レジデンスのルールではパソコンは一家に一台だったように記憶しているけど、こんなにパソコンがあったら退去勧告を食うだろう。

さて、今月はめちゃんこ暑いのでほぼウォーキング。一日30分くらいは運動をしたいので、なるべく日陰を....日陰のところは少し走ってという感じですが、それでも汗だくになります。長袖と帽子にサングラスにマスクと長いタイツの女性によくすれ違うけど、そこまでして走りたいというもうほぼ病のような気がしますが、気持ちは少しわかる。けど危ないですね。

このひどい暑さがあとゆうに2ヶ月も続くとなるとうんざりします。体調崩さぬようご自愛ください。

【関連記事】
■[ルポ]秀和幡ヶ谷レジデンス 独裁管理理事ら <Kマンションのとんでも理事>
■板橋区マンション 突然家賃を2.5倍へ値上げ <違法民泊とエレベータ使用禁止>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 7/14 『SUZUKI DR-Z4S/SM』

スズキから新型400ccのオフロード&スーパーモタード(オンロード)が正式に日本で発売されるという。
このクラスのオフ車は久しぶりかと思う。車検が無くて軽い250ccクラスが今の自分の身体や生活には合っているけど、このモデル良いなと思ってて.....日本での価格は100万円は超えると予想されている。
街乗りよりもツーリング向きなのかな。楽しそうなオフ車。

さて、蝉も少しずつ鳴き始めているけど、やはり個体がすくないような気がしてならない。今日もニュースになっていたけど、やはり食べまくっておるようですね。。
yahoo(
セミの幼虫「採取禁止」の張り紙 都内の公園、食用目的で乱獲か 中国語でも注意喚起)..

【関連記事】
2025 6/30 『今年は蝉が鳴かない夏かまだ地面下で養生中か』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 7/10 『板橋区マンション 突然家賃を2.5倍へ値上げ <違法民泊とエレベータ使用禁止>』

先月板橋区にある集合住宅が突然に一方的にオーナーチェンジによる中国人大家から家賃を2.5倍にすると通告があり、とんでもないことが起きているとニュースで取り上げられていた。

寄席芸人 講釈師(講談師)の神田鯉風さんのブログを私はよく読んでいて、下記のような出来事があったと、会見までしたと仰っていた。
4609 【スイーツ506】板橋家賃2.5倍マンション騒動と「京都の水無月」 https://rifuh.jugem.jp/?eid=4738

Yahoo!ニュースより引用ーーーーーーーーー
【解説】急増する中国人による日本の不動産購入、「家賃2.5倍」騒動はなぜ起きたか?これだけ違う日本と中国の不動産事情

今年1月、東京・板橋区の7階建てのマンションの家賃(7万2500円)を突然2.5倍以上の19万円に値上げするとオーナーから通知され、住民が相次いで退去を決意。その後、ある住民が値上げを拒否する意思を内容証明郵便で管理会社に送り、メディアにも連絡を取ったところ、大きく報道され、国会でも取り上げられる事態になった。

この不動産のオーナー(家主)は中国人で、直撃したメディアの取材に対し「日本の相場がわからなかった。値上げを撤回する」と話したという。

日本には借地借家法があり、借主の権利は保障されている。入居者に非がないかぎり、日本では強制的な立ち退きなどはできない。だが、中国人など外国人による日本の不動産購入が急増していることもあり、日本人の借主の中には「今後も同様の問題が起きるのではないか」という不安が広がっている。このような問題の背景には、日本と大きく異なる中国の不動産事情もある。

増え続ける中国人オーナー
問題が発覚し、メディアや国会で取り上げられたことにより事態は大きく動いたが、もしこの問題が公にならなかったら、ほとんどの住民は愛着のある住居から、泣く泣く退去をせざるを得なかったかもしれない。また、報道によれば、住民の退去が始まったのと同じ時期から、同マンションで無許可の民泊が行われており、家賃値上げ以外の問題も生じていることが明らかになった。

同問題では、住民が知らない間にオーナーが中国人に変わっており、家賃の値上げの通知があった後に住民は新しいオーナーの存在を知ったようだが、今後、このようなケースは増えることが予想される。というのは、よく知られているように、日本には外国人による不動産購入の規制がほとんどないからだ。
筆者が専門とする中国人に限っていえば、これを目的として、観光ビザなどで来日し、日本で不動産を購入する中国人もいるし、経営・管理ビザを取得して来日し、不動産投資をビジネスとする中国人も少なくない。

中国人による日本の不動産購入が増え始めたのは2015年の「爆買い」ブームの頃からだ。訪日ビザが緩和されたことから来日し、ワンルームやファミリータイプの物件などを「投資用」で購入する人が増えた。

コロナ禍によりいったんは減少したが、コロナ禍の終盤、23年後半からは、中国の政治リスクや経済の悪化など、中国国内に存在する不安から逃れるように、日本に「潤」(ルン=移住、移民の意味)する人が増え、それに伴い、日本で「自分用」の不動産を購入、移住するようになった。最近では中間層の中国人の日本移住も増えており、多くの人は中国から持ち出した資金で、日本の不動産を購入している。

今回の問題の物件は複数回オーナーが変わっているという。どのような経緯でオーナーが中国人に変わったのかは不明だが、すでに居住者がいるマンションがまるごと中国人オーナーの手に渡ることは珍しいことではない。
筆者の知人で都内在住の在日中国人も、会社員として働きながら物件を4軒所有しており、自宅を除いて3軒を日本人に貸している。自宅のローンはその3軒の家賃で十分に支払うことができ、「老後は安泰だ」などと話していたが、今後、日本に住んでいながら、オーナーは中国人、借主が日本人というケースは増えていくだろう。

日本と中国で異なる不動産の仕組み
今回の問題が大きく報道され、日本人からの反発が強かったことが中国のSNSでも報道されている。在日中国人の中からも問題の中国人オーナーに対する批判が起きているため、しばらくの間は減少するかもしれない。だが、在日中国人の多くは、日本で不動産を購入することを「当たり前」のことだと考えており、できれば複数の不動産を購入し、家賃収入を得たいと思っている。

というのは、中国では不動産に対する法律や制度、考え方が日本人と大きく異なることも関係している。中国では土地は国家のものであり、企業や個人が土地を売買することは禁止されている。住宅は購入できるが、その使用権は最長で70年だ。

また、賃貸についても、中国には日本のような借地借家法は存在しない。日本では同法によって借主の権利は保障されている。ただし、日本では保証人や保証会社が必要で、敷金、不動産仲介料なども支払わなければならない。一方、中国では保証人などは不要だ。その代わり、借主を保護する法律は存在せず、オーナーの立場が非常に強いという特徴がある。
中国では不動産の価値を上げるため、あるいは、オーナーの個人的な理由により、突然、マンションから退去するようにとの通達がくることも少なくない。入居者には何も非がなく、毎月の家賃をきちんと支払っていても問答無用で、強制的に退去させられるという話もよく耳にする。突然、家賃を大幅に値上げすることも珍しいことではない。

このように、中国では居住者の立場は非常に弱い。中国では、結婚のために不動産を購入するという人が多いことが日本ではよく知られている例だが、このように、弱い居住者の立場に立ち続けたくない、安心して生活したいという理由も、不動産を購入するひとつのモチベーションになっている。賃貸物件に住んでいれば、いつ、理不尽な理由でオーナーから「退去」を命じられるかわからないからだ。
今後も中国のやり方≠押し付けることも
そうしたこともあり、中国人は中国国内だけでなく海外に住んでも、余剰資金があれば不動産購入に非常に熱心だ。日本にも中国系の不動産会社が非常に多く、統計はないが、1000社以上はあるだろうと話す在日中国人もいる。多くの日本人が知らない間に、日本の中の中国人による不動産経済圏のようなものがすでに出来上がっており、その中で売買しているのだ。

日本に長く住む中国人は日本人の常識や日本のルール、マナーをしっかり守って生活している人が多いが、近年来日した中国人の中には、日本に中国の常識をそのまま持ち込み、それを押し通そうとしたり、中国式のやり方を行うことに何の疑問も抱かなかったりする人がいる。今回の板橋区のマンションの値上げ問題も、オーナーは「日本の家賃の相場がわからなかった」と話しているそうだが、間に立って、日本の常識を誰も教えなかった可能性もある。
ーーーーーーーーー
今はエレベーターも動き、家賃値上げも今のところ無くなったようですが、住人の多くが退去したという。画像下、入居している高齢者の方々にとって階段しか使えないことは死活問題で命にもかかわることだと思う。1階に入っているテナントは長年ここで商いをされて、地域の皆様の健康維持に貢献されてきたので、今は少しホッとしているところだろう。

日本人が居づらいという現象があちこちでとても多く見受けられる。
今回の選挙でもそのようなことを危惧して、日本を守ろうと立ち上がっている候補者もたくさんいる。希望がたくさん持てる日本であって欲しいです。
攘夷的思想や排外的考えを持っていませんが、穴だらけの法律や条例の隙を突いて悪さをする人々から日本を守るために早急な法律や条例の見直しと改定制定が今すぐにでも必要ですね。

慮る気持ちを道徳を大切に。

【関連記事】
■はっぴい荘・ピーハツ・ハッピーピープル・ネットカフェハッピー それぞれのHAPPY
■[ルポ]秀和幡ヶ谷レジデンス 独裁管理理事ら <Kマンションのとんでも理事>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 7/8 『カードもお札もたんまり入るミニ財布』

長いこと使っていたミニ財布のジッパーが壊れたので、同じのをと思うも廃盤になり、あれこれ探していても容量の問題や一番大事な外寸が微妙に大きかったりとなかなか良いのが見つからなかったけど、やっと発見。小さくて意外と容量があるすぐれもの。カード類10枚以上、お札も20万くらいは入りそうで、ジッパー付きの内ポッケに外ポッケ。個人商店にもよく行くので、皆うれしいだろう現金も結構入るのがいい。電子マネーも便利だけど導入側にかかる手数料も割と負担があったりしますからね、現金払いがいいですよ。
介護が必要だった頃、支払いは振込は不可で現金のみという施設やサービスも多かったので、お札もたんまり持って移動していたし、葬儀社なんかは手数料がかかっちゃうので当日現金のみで手渡しでお願いしますとかだったし。

日常生活では普段着の時とランニングの時で兼用になるので、革ではなくナイロンで特にブランドには拘らずに、タイツやショーツに入るか否かサイズが大事になってくるんです。介護が必要だった頃は鍵もわんさか付けていたけど、今は二つしかない....カラビナは面倒だけどネジ式が良い。というのも、カチャっと簡単につけられるフックを使っていたら、鍵を何回も落したことがあって、意外と何かの拍子に外れやすかったから。落した鍵に気づいたから紛失したわけではないけど。
まぁとにかくあれもこれもミニマムにしたいのは、人生の折り返し地点を通り越しているし、家族がわんさかいるわけでもないから。最低限の物と豊かな経験と僅かな贅沢品で十分ですかね、どうなんでしょうかね。

ま、これもどうでもいい話ですね。
しばらく散髪にも行ってないので今はロン毛....うなじが暑い。行こうっと。

【関連記事】
■2019 8/8 『ミニ財布』
■ReFaというアイロンケアブラシプレミアム <身体のあちこちが痛む中年男に天使の輪>
■UNIqueでスケートボードのレクチャーを

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

photo

2025 7/7 『ワンスプーン 失敗して体にかけちゃって』

胃もたれなんかしたことがないほど元気だった胃は、加齢につきビール350ml6本くらい飲むと翌日は胃もたれになってしまうようになったので、太田胃散を常備しておくようになった。消化器官の能力低下には寂しい限りですが、食が細くなったということはまだそうでもないのでそこはいいんですけど。

で、ワンスプーンがついていてこれに擦り切り一杯が一回の服用なのですが、たまに飲むのを失敗して自分にかけちゃうんです。黒Tが白くなり、ズボンや床も粉まみれになり、ダイソンの登場。
水を口に含んで、少し固まりになった太田さんをお口にトンと入れるので、スプーンから粉が脱落してるのが分からないのが原因で、逆さになってソリッドになって引っ付いた粉が口元を離れた瞬間にGに負けて脱落して体にふりかけちゃっているという。
家族には「ダイソンがまた太田胃散臭い(笑)」と、何で?と....失敗しちゃうこともあるだろうにと告げる。ゴミ臭いよりは良いのではないかな。

「もう体にかけないでね」と言われたような気もしたがどうだっただろう。

原始的で良いんだけど、もうちょい良い服用の仕方がないのだろうかね。

さ、今日は猛暑日で35℃を超えているという。こんなに暑くなるとは子の頃には想像もしていなかったですね。20年くらい前まではここまででもなかったことをはっきりと憶えている。我々世代は子の頃に涼しい夏も経験しているから余計に暑く感じるのかもしれない。今の子はこの酷い暑さがデフォルトなので、ある意味良いのかもと思ったりしているが、プールは無し屋外での遊びは危険なので控えるようにとそれはそれで可哀想ですね。けど、家でクオリティの高いゲームをすれば良いからそれも良いか....
暑さのせいでランニングもほぼ出来ていないけど、やはり一日30分くらいは外で運動をしたいなと。

皆様もお気をつけください。

【関連記事】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 7/4 『7ヶ月、16日通った歯科医院 <縄文人も本当に悩まされ痛みに耐え大変だった虫歯> <戦いはもう終わり 武士の家系由来の刀は人の手に渡り、歯痛で就寝し天国へ>』

「また痛みも出てきたし、今回は抜歯だろうなぁ嫌だなぁ」...と思って、昨年の11月に何ヶ月ぶりかに歯科医院へ。
前回は痛みを抑える抗生物質を飲んでそれで一旦終わった診療だったけど、今回は長くなるだろうなと。虫歯とは因果関係があるか不明だが、歯の痛みが少し出てきた時に、深夜就寝時に全身になかなかの蕁麻疹が出てきて....週明け予約日、歯科医院にかかった後に皮膚科へその足でかかり、皮膚科の先生には「虫歯とも関係があるかも」と言われて、1週間くらい服用して、歯科医院の治療も平行してかかった。

歯科医院の先生に、少しの希望を持って「もし抜歯せずに可能なら温存をして治療をお願いできませんでしょうか?」と無理にお願いをしてみた。「かなりコンディションが悪いんです.....残せるか分からないがやってみましょう」とレントゲン画像に向かって厳しい雰囲気とトーンのお言葉をいただいた。
時は年末年始からあっという間に桜の季節を迎え、ずいぶんと先生も大変だったようで、私もほぼダメだろうなと抜歯してインプラント等を覚悟していたけど、上手いこと時間をかけて治療できて完治して歯を残すことができた。昨年11月から今年の7月初旬、合計7ヶ月で16回の通院となり頑張った甲斐があった。先生もレントゲンを撮るたびに「??」という雰囲気でしたが、治療と共に自分の免疫力と自己治癒力も相まってか徐々にうまく治っていきありがたいかぎりです。なるべく自分の歯を残したいですから。
治療前に現先生が「この治療は何年前ですか?(この歯を治療をした前の前の先生は)もっと良いお薬なかったんですかねぇ、ん〜っ」と厳しい声をしていたのが印象的だった。それはそうかもなと、前の前の先生はだって左と右を間違える方で、私の隣りの患者とのやりとりで「先生、それは誤診じゃないですか!」、「はい、申し訳ありません誤診です」と聞こえてきたり、25年前の若い私の歯も左右を間違えて治療していましたから....歯科助手が小声で「先生、その歯は逆です...」と僅かに漏れ聞こえてきたし、「こちらの歯も虫歯だったからですね」と言い訳のようなことを言ってきたから。で、とりあえず治療が終わったら通うのを止めましたけど、その歯はその後歯茎が痛んで出血してうんざりだった。左右テレコの画像を間違えるのはなかなかヘビーな致命的不適格かもしれないですね。若いのもあった、お疲れだったのかなその前の前の先生は。

今通っている現先生には無理を聞いていただいて、抗生物質以外、痛み止めは服用せず、何とか治療をして良くなり完治し感謝です。良かった良かった。体調も去年の今頃よりも良い。(概ね元気ですけど)

中学生の頃は歯の検診?か何かで、歯の健康維持かよく治療しているねか忘れたが、検診後に学校から賞状を2回もらったことがあったけど、あれは多くの学生が貰っていたのだろうか?歯並びは良いと言われていたけど....どうしても虫歯にはなりますね、嫌なもんですけど。今は歯科衛生士の先生にも「頑張って磨いていますね!」と言われてちょっと嬉しかったりします。そういうもんですかね。あと20年くらいはなるべく自分の歯を多く維持していきたいですし。
そう言えば、私の周りでもインプラントを3−4本とか数本とか、車買えちゃう級の治療手術している友が何人もいて長い年数をかけて通院している。

そう、かつての我々の先祖である縄文人などは、虫歯には本当に大変に苦労をしていたと、国立科学博物館長の篠田先生も言っていたように、写真のとおり虫歯ばっかりで、歯茎、頭蓋骨の骨も解けて欠けていたりしてたと。痛みも相当なものだったらしいと、時には命を落すこともあったそうだ。実際に歯に痛みがでたら「もう引っこ抜いて欲しい、要らない」と心底思いますし、日常生活が何も出来なくなるほどですから。
九州の祖父は大正時代の大男の大酒飲みで、「歯が痛いから寝る」と言ってそのまま亡くなったと聞いたことがある。歯根や歯茎の状況がかなり悪く、身体のあちこちに悪影響が出ていたのだろう。心臓や脳にも歯槽膿漏の毒素が飛んで溜まっていた可能性もあるだろう。もし亡くならなければ会えていたことと思う。
うちはかつて武士の家系由来の刀がたくさんあったそうだが、人の手に渡りお金に替わったそうで今は無い。今、刀が家になくて私は良かったと思っている、環境にもよるが現代の我が家には不要だから。

長くつらつらとどうでも良いことを書きましたが、人生でなるべくおいしいものをたくさんなるべく自分の歯で食べたいですね。...と言いたかっただけでして。
さっ、いか生干しを焼いてブチッとビールをグビグビいこう。

【関連記事】
■東京大空襲から80年 生き延びた下町育ちの金物屋のおじさん 満州生まれの母<早世した進(すすむ)>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。