Content
line
2024年1月 12|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12
|7月 12
|8月 12|9月 12|10月 1234
|11月 12 |12月 12

line
2023年1月2月3月|4月 12
|5月 12|6月 127月| 8月 12
9月|10月 12|11月 12 |12月 12

line
2022年1月 123|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 123|10月 1|11月 1
|12月 1

line
2021年1月 12|2月 123
|3月 123|4月 12|5月 123
|6月 123|7月 12 |8月 12
|9月 12|10月 12|11月 12
|12月 12

line
2020年1月2月|3月 12|4月 123
|5月 123|6月 123 |7月 123
|8月 1234|9月 123
|10月 123||11月 123
|12月
12
line
2019年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2018年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2017年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2016年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2015年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2014年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2013年1月-2月3月-4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2012年1月-2月3月-5月6月-7月
8月-9月10月11月12月

line
2011年1月-2月3月-4月5月-6月
7月-8月9月-10月11月-12月

line
2010年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2009年1月-3月3月-5月6月-7月
8月-9月9月-10月10月-11月12月

line
2008年1月-3月4月-5月6月-9月
9月-10月11月-12月

line
2004年3月〜
  • ABOUT
  • INFORMATION
  • COLUMN
  • WORK
  • CONTACT
  • logo4
photo

2023 8/19 『TOKYO MX<江戸東京野菜の雑司ヶ谷ナスと雑司が谷の関係は?> 江戸東京野菜と種屋』

<ぐるり東京 江戸散歩>という番組で江戸東京野菜の雑司ヶ谷ナスのことをとりあげていた。
雑司ヶ谷ナス、滝野川ゴボウ・ニンジン、練馬ダイコンなどが一般的ではないかもしれないが、知られた江戸東京野で、近年復活事業の一環として、旧中山道沿いに紹介板などを掲げていて、道行く人が足を止めて読んでいる光景をよく見かける。
クラシックな野菜は育てにくいと言われるが、身近にあれば食べてみたいと思う。イベントなどでは販売されているのだろう。

雑司ヶ谷ナスは約200ヘクタールの畑で栽培していたそうだ。弦巻川が流れていたり、湧水が豊富だったことも栽培に適していたのだろう。
雑司ヶ谷ナスが引き継がれることを願い年に1度大鳥神社で<雑司ヶ谷ナスと鎮守の市>を開催しているとのこと。(種の保存と繁栄を願ってですね)

江戸郊外の農家の人々が清戸道を使って野菜を売りに運んで来て、帰りには町家で汲み取った肥料を積んで戻ったということもよく知られている。また、中山道を使う人々も江戸野菜の種を買って帰るために、中山道沿いに種屋多く集まったという。

番組はティーバで。(2023年8月12日放送 配信終了まで1週間以上)

【関連記事】
■雑司が谷 大鳥神社 <江戸・東京の農業 雑司ヶ谷ナス[山茄子]>と<旧中山道はタネ屋(種屋・種子屋 種苗)街道>
■旧中山道はタネ屋(種屋・種子屋 種苗)街道 清水種苗店の本家 清水権右衛門・清水金蔵商店 <清水夏大根とその種>
■旧中山道<種子屋街道のあゆみ 滝野川三軒家の町並み 日本農林社のあゆみ>
■旧中山道 大正大学構内 日本農業を支えた種子屋街道 <中山道の種子屋[滝野川三軒家の一つ榎本家 屋号“枡屋”]>と<江戸東京野菜> <江戸・東京の農業 滝野川ニンジンとゴボウ>
■旧中山道はタネ屋街道 <創業明治五年 滝野川種苗株式会社>解散

■五代将軍 徳川綱吉御殿跡之碑(練馬区北町1-14 北町小学校と田柄川の間) 脚気に効くと言われた練馬大根栽培・発祥の地と環状八号線の開通
■板橋区 赤塚不動の滝と大根

■いまむかし旧中山道 <巣鴨地蔵通り商店街>
■旧中山道に現存する出桁造り(2017.11/6 加筆)

■豊島区の100年 弦巻川 丸池跡
■豊島区の湧き水と池 <弦巻川の水源である丸池跡の元池袋公園の思い出>
■文京区目白台2 清土村 暗渠となった弦巻川にある自噴井戸
■清土鬼子母神堂 出現した鬼子母神像を洗い浄めたという三角形の井戸<星の清水(星の井)>
■雑司が谷 大鳥神社 <弦巻川暗渠記念碑>
■池袋の川 水窪川 暗渠をぬけて

■文京区音羽一丁目 目白通り(清戸道) 目白坂(別名 不動坂)
■清戸道の名家

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事2<地域史(歴史)・史跡遺跡(古墳 塚 石仏 社寺 城跡 陸軍 )・文化財・宿場・上水・旧道/古道・坂道・廃線跡・都市計画・出桁造り・ルポなど>】のリストが展開します。
photo

2023 8/17 『90km<23里>90分 日光御成道<岩淵宿>〜東海道<間の宿 二宮・梅沢>』

東海道<小田原宿>と<大磯宿>の間は四里(約16km)もあり、その間に押切坂や酒匂川があることから、途中の二宮・梅沢に合の宿(立場)が出来て発展したという。宿場と宿場の間に川や坂などがあると合の宿(立場)が栄えるのは板橋宿と蕨宿の間の<志村の合の宿>も同じ。岩淵宿も賑やかだったという。
その二宮へは今年で2回目の訪問、正月・盆と7か月ぶりだが、ついこの前来たような感覚になるの加齢のためだろう。北区赤羽駅から上野東京ラインというとても便利な<線路は続く>が出来たので、今年からはこのラインを使うようになった。ただ、赤羽から品川まで東京都縦断のために30分ちかくかかるので、なんだか遠いような感覚になる。横浜から戸塚も離れているので、これもなかなか遠く感じる。どうでもいいけど、戸塚駅のホームに架かる鉄橋付近の線路の継ぎ目が離れているのは健在で、相変わらずに五月蝿いジョイント音がホームや電車内に響きわたる。
さて、乗車直後には値引きになったサンドウイッチと旅のお供である缶酎ハイで一杯....車窓からみる北王子貨物線廃線跡(写真白矢印部分)も良いつまみ、一瞬だけど。(北王子駅跡付近は高校生のころから馴染みがあるので)
台風6号の影響で時おり豪雨の中を突っ込んでいき、車窓が雨水の流れでゆがみ目を凝らす。大森、多摩川、川崎....そしてあっという間に横浜に到着。ここから先あともうちょいだけど長いが、日々の通勤ではないので流れゆく景色や地形が楽しくてしかたがない。大磯を発車して、「さて」と降りる準備と身の回りを整理する。
二宮へ降り立つと、若干の潮の香りを感じるような気がしないでもないような湿気を鼻腔と肌に感じて、「都内と全然変わらない蒸暑さだな」とぶつぶつと独り言。
二宮駅南口の駅前ロータリーにある<ガラスのうさぎ>の碑を眺め、終戦を改めて思い出し、向かいにある八百屋で3束100円のアスパラガスとお尻にきれいなスター模様をつけたトマトを5つ買って待ち合わせ場所へ向かう。
そこから車で数分のところにある高齢者施設へ(私は立ち入らず)迎えに行き、ピックアップして大磯の中華屋へ。安くて量も多くて人気があるという中華屋には、大磯ロングビーチにお泊まりの方々もたくさんいらっしゃるというが、素泊まりなのだろうか??と思うがどうなんだろうか。
二時間ほど晩ご飯を楽しみ、施設へと送り、駅前のイタリアンレストランROCCAで休憩をして再び豪雨の中、21時半頃の上野東京ラインに乗車し帰路へ。帰りはもれなく早く感じる。
高齢の家族や親族には気づくと会えなくなっている....ということも多いので、会えるように時間を作るようにすることを大切にしたいですね。

【関連記事】
■3月10日東京大空襲 湘南二宮町のガラスのうさぎ像 3月11日東日本大震災
■東海道本線 特急型車両185系普通列車と仕事の思い出
2009 12/17 『ぁ』

■板橋区 清水坂 中山道で唯一富士山を右手に一望できる名所 合の宿
■板橋志村、この地に生きて 大野邦雄 遺稿集
■富士・大山道の道標と庚申塔 下練馬大山道の道標と東高野山の道標
■板橋区志村2丁目 旧中山道 富士・大山道の道標と庚申塔

■赤羽西二丁目地区急傾斜地崩壊危険区域と稲付城跡にある静勝寺から宝幢院の道標

■JR貨物北王子線と廃線跡
■JR貨物北王子線と廃線跡と映像
■JR貨物北王子線の廃線跡 線路撤去工事

■巣鴨庚申塚 巣鴨遺跡
■巣鴨遺跡 町屋跡
■都電庚申塚駅 旧中山道 延命地蔵堂の石造物群

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事2<地域史(歴史)・史跡遺跡(古墳 塚 石仏 社寺 城跡 陸軍 )・文化財・宿場・上水・旧道/古道・坂道・廃線跡・都市計画・出桁造り・ルポなど>】のリストが展開します。
photo

2023 8/8 『都営トロリーバス 東京都北区王子<王子駅前 飛鳥大坂>』

世代的に全く馴染みがないトロリーバス。
架線集電で軌道がない路面を走るという自由度があるようなないような交通システム、車両ですがかつては都内でいくつかの路線があったという。池袋駅前にも走っていたような写真を見たような記憶があるような。
写真のものは、先日JR王子駅に寄った時に駅に貼ってあった<王子駅の歴史>のパネルで、駅前とトロリーバスの貴重なカラー写真。
飛鳥大坂の中腹から駅前の坂下方向を撮った構図で、真ん中に都電荒川線の軌道も見えている。都電と共存していたのでしょうね。
京浜東北線も当然冷房なしの車両...今でこそその姿はないけど、かつての電車内の天井にはあの丸型の扇風機が等間隔に取付けられて、ぐるぐると首を回していた。
江戸の郊外の観光地として発展してきた王子、きな臭い出来事や歴史もいくつもあるのは、たくさんの人々が集い発展してきたから。トロリーバスは消滅したが都電荒川線は健在だし、飛鳥山と駅前をむすぶ交通システム<アスカルゴ>も新設されて、そして飛鳥山のデッキや跨線橋から見られる電車観察スポットも親子連れで賑わっている。交通好きには今もなおたまらない場所でしょう。

【関連記事】
■北区王子 飛鳥山 渋沢栄一邸庭園 曖依村荘(あいいそんそう)跡
■国指定重要文化財(建造物) 旧渋沢家飛鳥山邸(晩香廬・青淵文庫) 北区西ヶ原二-十六-一
■飛鳥山公園 飛鳥明神<飛鳥山の隠れ狛犬>・<飛鳥大坂(飛鳥山坂)と六石坂>

■王子十五滝に加えて 旧渋沢家飛鳥山邸(曖依村荘跡)下 今も残る飛鳥山の小さな滝(十六滝)
■王子七滝 名主の滝公園 <今様文覚上人の群れ?ー名主の瀧でグロな刺ヨ競べ>
■王子神社のイチョウと王子大坂のおっぺし(立ちんぼ)
■東京第一陸軍造兵廠の軍用鉄道 ちんちん山(南橋<王子スラム・王子バラック跡>)のトンネル跡の湧水
■1979年 柳町光男監督 映画<十九歳の地図>より 王子スラム(王子バラック)と岸二町内案内図<東京第一陸軍造兵廠の遺構 土手に掘られたトンネルの出入口に使用されていた石のアーチ>
■石神井川(音無川)ほとりの王子 料亭 扇屋)
■古写真はわたしたちに何を伝えるのか?(幕末維新期の王子・飛鳥山・滝野川)
■江戸高名会亭尽(えどこうめいかいていづくし) <王子 扇屋「狂句合 扇屋へ馴染になつた三の午」> 歌川広重

■縄文人の一生 -西ヶ原貝塚に生きた人々- 武蔵国豊島郡の郡衙跡と鎌倉街道
■北区西ヶ原 王子脳病院跡地の飛鳥中学校 西ヶ原遺跡群(西ヶ原貝塚) 住宅地にも広範囲に分布する縄文時代の貝殻 中里貝塚
■北区西ヶ原 西ヶ原遺跡(西ヶ原<西ケ原>貝塚)
■北区 中里遺跡出土丸木舟
■北区岸町 上郷用水(石神井用水)に架かる岩槻街道の三本杉橋下から出土した縄文時代の丸木舟と中里遺跡出土丸木舟
■北区王子 飛鳥山1号墳

■JR貨物北王子線と廃線跡
■JR貨物北王子線と廃線跡と映像
■JR貨物北王子線の廃線跡 線路撤去工事

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事2<地域史(歴史)・史跡遺跡(古墳 塚 石仏 社寺 城跡 陸軍 )・文化財・宿場・上水・旧道/古道・坂道・廃線跡・都市計画・出桁造り・ルポなど>】のリストが展開します。
photo

2023 8/3 『月に50kmのジョグ』

もう飽和状態のような気がすると思うほど、街中に次々と出来ている手軽なフィットネスジム...こんなにも屋外が暑いと快適な室内で運動できるから、今時季は特にいいのでしょうね。

さて、この一か月で50kmくらい屋外を走れている。ガーミン(ランニングウオッチ)以外に、久しぶりにスマホのNIKEを使っている。ガーミンとナイキのアプリが連携できない状態が相変わらずに続いている。まぁどうでもいいんだけど。

地面に散らばる八日目以降の蝉をヒョイヒョイと除けながら、3kmくらいでも走ると気持ちがいいものです。公園や遊歩道にある蛇口の水道水を浴びるのも、とても気持ちがいいんですよね。

・・・冷凍のかき揚げ(半分)にかえて、ふえるワカメと多めの長ねぎを入れたけど、半分残したラー油そば特盛り。まぁまぁおいしかった。

来週はお盆ですね。早いわ。

【関連記事】
■喫煙ウォーキング、あたられる蛇口

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー