Content
line
2025年1月 12|2月 12 |3月12
|4月 12|5月 1・2|6月 1・2|7月 1・2
|8月 1・2
|9月 1・2|10月 1・2
|11月 1・2|12月 1・2
line
2024年1月 12|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12
|7月 12
|8月 12|9月 12|10月 1234
|11月 12 |12月 12

line
2023年1月2月3月|4月 12
|5月 12|6月 127月| 8月 12
9月|10月 12|11月 12 |12月 12

line
2022年1月 123|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 123|10月 1|11月 1
|12月 1

line
2021年1月 12|2月 123
|3月 123|4月 12|5月 123
|6月 123|7月 12 |8月 12
|9月 12|10月 12|11月 12
|12月 12

line
2020年1月2月|3月 12|4月 123
|5月 123|6月 123 |7月 123
|8月 1234|9月 123
|10月 123||11月 123
|12月
12
line
2019年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2018年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2017年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2016年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2015年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2014年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2013年1月-2月3月-4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2012年1月-2月3月-5月6月-7月
8月-9月10月11月12月

line
2011年1月-2月3月-4月5月-6月
7月-8月9月-10月11月-12月

line
2010年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2009年1月-3月3月-5月6月-7月
8月-9月9月-10月10月-11月12月

line
2008年1月-3月4月-5月6月-9月
9月-10月11月-12月

line
2004年3月〜
  • ABOUT
  • INFORMATION
  • COLUMN
  • WORK
  • CONTACT
  • logo4
photo

2025 4/14 『流行りのジブリ風 <お母さんとお姉ちゃんとチロとミック>』

あちこちで見かけますね。
なのでやってみた。

なんだか涙が溢れてしまいました。
心が穏やかになって幸せが満たされていきます。
20年間ずっと脚が悪くて日常生活がとても大変だったけど、一昨日見た夢では母が小走りでこっちへやってきてびっくりしました。よかよか。

【関連記事】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

photo

2025 4/10 『トランプ類税 <トランプショック 関税引き上げ措置> <80年代初頭〜90年代初頭の原宿のファッション ラフォーレ原宿の靴屋のニーハイブーツが似合うお嬢様>』

企業、起業家、投資家、一般の方、ポイント等で軽く運用している方々には大変なことやため息が多くなっているでしょうか。関税障壁は消費税でしょうか。

さて、40代はギリかもしれないが、30代より若い世代はかつてトランプに<トランプ類税>という税金がかけられていたことを知らない方も多いかと思う。
私がチビの頃は、この封を開けることにドキドキわくわくしたもので、中学生か高校生になる頃に廃止された間接税だった。
このトランプはラフォーレ原宿で売られていたようですね。かつて実家の大処分整理で出てきたもので、年上の家族が買ってきたよう思う。

80年代初頭、原宿にはDCブランド(デザイナーズ キャラクターズ)を身にまとったお兄さんお姉さん方がショウのように歩いてて、Gジャン(デニムジャケット)に安全ピンを大小大量に付けて装飾していて、破れたGパン(ダメージジーンズ)を穿いていた。ベルトのバックルには外車のエンブレムを付けている人、CHANEL N05のデカロゴTを着ている人も多かった。友達を連れてホコ天にもよく行った。
その後中学生になると、原宿にスケートボードを買いに行ったり滑ったりし、高校生になる頃には変わらずに原宿にはよくデートをしに行き、九州じゃんがら原宿店の中吉(豚の角煮・壷漬け・白飯/定食)が豪華なデート飯だった。
時は少し経ち大学生になり、当時付き合っていたアパレル好きなお嬢様の彼女のパパは、バブル期にラフォーレ原宿に靴屋を出店し、某人気2ブランドを展開していた。「お父さんにねだると買ってくれるんだよねっ。この前セクシーなニーハイブーツがどうしても欲しくてさぁ、そしたら買ってくれたよ!家でファッションショウみたいにして楽しいんだよね〜」と楽しそうに言っていたのをよく憶えている。そのショウを彼女のお部屋で見せてくれて、衣裳を次々と替えてとても楽しそうに登場していた。ブーツと赤い水着が似合うクリっとした瞳のタップくん似の彼女だった。

封も開けずに処分した今は無きトランプも初期型四角ボタンのファミコンと大量のソフトや子供の頃の愛読書であった大量のこちら葛飾区亀有公園前派出所の漫画本....うろ覚えだが100巻ちょいまで買っていた。その後連載終了となったジャンプは新品未開封のために、こち亀最終回はまだ知らない。....そして80年代から90年代初頭にかけての今でいうヴィンテージ気味のスウェット類等は、親の緊急入院手術やたび重なる手術からの介護生活、施設入所へと目まぐるしく変わり進んでいった緊急事態の際に、ほとんどの物を実家で処分せざるを得なくなったが、あまり嵩張らないTやYシャツなどわずかな衣類と秋元治に改名する前のペンネームが山止たつひこだった頃のこち亀一冊を大きなバックパックに仕舞った。

トランプという響きはトランプ類税証紙が貼られたこのラフォーレがレイヤードする。

【関連記事】
■2019 6/20 『70s 原宿 原風景』
■ハイスクール通学スタイル
■1956年〜1971年、日光御成街道沿いの駒込で開業したゴローズ(原宿 表参道 GORO'S インディアンジュエリー・シルバージュエリー) 駒込妙義坂子育地蔵尊隣り 当時の店舗・看板
■亡き友が撮って贈ってくれた30年前の原宿駅前と仲間たち
■90年代の原宿(裏原宿) プロペラ通り(ハミング)<久保田米店の豚の生姜焼き>と<アパレル ショップの改装>
■80年代後期 原宿〜渋谷 「タダで観れっからよ!」映画割引券路上押し売りチンピラ兄さんたち
■原宿 偽物押し売り外国人 <上野アメ横 アパレルの外国人客引き・池袋駅東口駅前の元紳士服屋>
■アパレルとスケートとランニング <原宿HECTIC PKGのシャカパン 四半世紀を経て介護用に役にたつ>

■ありがとう、さようなら実家

■池袋駅 東口五叉路(グリーン大通り)<キリン堂薬局> ポスターの杉本彩と彼女

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 4/7 『メガネの種類や度数に困る世代 <跳ね上げ式の眼鏡を>』

この8年くらいでメガネの度数がグッと変わってきた。いわゆる加齢につき老眼という衰えですね。
いつだったかも憶えているけど、母の介護で実家に泊まり込んでいる頃、体調を崩して2日ほど寝込んだことがあった。メガネを外して布団に入り養生して横になってふとスマホを見たら、外した方がよりよく見えるということに気づいた。コンタクトレンズもしかり、リコール対象になっていないか?というチラシが投函されていて、長期入院のこともあるし照明器具の品番を確認しようも、文字がよく読めないのでレンズを指でずらして片目を裸眼で確認するというありさまで。
今でも細かい文字は新しくしたメガネでよく見えるし文字もかけるけど、めちゃくちゃ小さい字の読み書きや細かい作業の時は、やはりメガネを外した方が圧倒的に良く見えるために、メガネを付けたり外したりビジーで面倒なので跳ね上げ式を買った。たくさんメーカーがあるけど、これから度数やレンズの種類も変わるだろうから、お手頃なメーカーをチョイス。
これ、良いですね。便利。

近くをよく見えるようにするには遠くを見ることを捨てる方が良いので、かけて視力はどうだろう、0.6くらいなような気がするので、外では少し離れた文字、駅の案内板等は見えにくい。運転するには不適格なので、運転用のメガネも新調し、運動する時には昔から使っていたメガネ2つを使用している。なんだかメガネだらけになるけど、そういうものですね。目が良い人が老眼になって遠近両用にするのとまた少し違うから、どうなんだろうか。

年齢を重ねると、近くに危険が潜んでいるので慎重にですね。

【関連記事】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

photo

2025 4/6 『たばこを手放して16年 「キスすると灰皿に舌を突っ込んでいるみたいなんだよね、彼のことは好きなんだけどさぁ...」』

題名どおりであっという間に16年となる。
で、たばこを手にしていない人と同じようなコンディションになるという。寿命も延びるそうで、長生きをしたくてしょうがないというわけでもないが、なるべく元気な感じでいきたいのは確か。
電子たばこっておいしいのだろうか?手にしたことはないけど、フルーツフレーバーのやつとかあるけどニコチンも入っていなければ常用したいとふと思うけど、今度それを必要とするようになるんでしょうから、結果今のこの唇に挟む感覚を忘れたまんまが良いだろうな着地する。
かつてお付き合い等していた非喫煙の女性は、キスするの嫌だっただろうなぁと今よく思う。あるモデルが「キスすると灰皿に舌を突っ込んでいるみたいだよね、彼のことは好きなんだけどさぁ....」と言ってたのが今よく分かる。

さて、昨日は胃もたれと腰に痛みがあったが、お釈迦様の誕生日近くで、花の日?というらしいので巣鴨のお寺さんへ。終始しんどかったけど、久しぶりに晴れたような感じなので気持ちよし。
今日は曇りで風も強く雨混じり、軽く花見ジョグして顔と体がお塩でざらついている。

写真下のは、実家に行くと母が「洋二は梅干しが好きだったから」といつもカリカリ梅を持たせてくれたいた。けど、そんなに食べないから、「そうだ」と思ってカリカリ梅ヒジキのふりかけをよく作っていた。これ白飯がとてもすすむんです。

【関連記事】
■2018 6/28 『<都条例成立>21市区、店の内外で禁煙に 20年全面施行』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 4/4 『新芽と寒い雨の日には』

一番上の植物の名は知らぬが、もう20年ほど生きておられる。芽が出ては駄目になり、また出ては駄目になりを繰り返してきて、もう芽は出ないだろうと思いきやこの春に育ってきた。
そして、下のモンステラは2年くらいになるだろうか、買ってすぐにいくつも芽が出てきて葉を開かせたが、それらは枯れてしまい、こちらももう増えないかなと思いきや、この春また芽が出てきた。
年齢を重ねると植物がより好きになると言っていた方々の言ってることがよく分かるようになった。他にもサンセベリアや名を知らぬ2つの植物があり、それらも20年生きている。

そんな寒くて雨続きの日には白だしを使ったうどんと十八穀米と舞茸の雑炊を?おじや?を。

【関連記事】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

photo

2025 4/1 『旧中山道 巣鴨 <町割(町屋割)と間口税>』

地図の黒丸部分、旧中山道と折戸通りの交差点<庚申塚(巣鴨猿田彦大神庚申堂)>近くの土地が長い敷地であることが分かる。
これは江戸時代の町割りの名残りかと思われる。道に面して間口の大きさに対して間口税というものがかけられていたので、間口を狭くして奥行きを持たせるために敷地が長くなり建物も長くなったという経緯がある。逆にお屋敷などは広い間口で門構えも立派だった。古くからの街道筋で今でもよく見られる光景だが、いかんせん相続税が高すぎるために、三代までで資産がなくなるとも言われている。実際、高級住宅地に古くから住んでいる友は、親から土地を相続するために若いうちに一軒家を集合住宅に建替えて家賃収入で建設費用や相続税等を当てて土地建物を維持している。
写真の土地は長い期間ここの所有者が大切に持ってきたことが分かる。

【関連記事】
■巣鴨遺跡 巣鴨町家跡の発掘調査
■巣鴨庚申塚(巣鴨猿田彦大神庚申堂)隣り 巣鴨遺跡<茶店>の発掘調査
■都電庚申塚駅 旧中山道 延命地蔵堂の石造物群
■巣鴨遺跡 柳沢弾正少弼の屋敷
■いまむかし旧中山道 <巣鴨地蔵通り商店街>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事2<地域史(歴史)・史跡遺跡(古墳 塚 石仏 社寺 城跡 陸軍 )・文化財・宿場・上水・旧道/古道・坂道・廃線跡・都市計画・出桁造り・ルポなど>】のリストが展開します。
photo

2025 4/1 『寒い春 花見 止まらない車』

3月最後の日曜日はウォーキングして花見を。なんだかまた寒が戻ってきたのでもう少し花見ができますかね。
何年か前までは代々木公園で仲間とお花見してたんですけどね、お花見って結構疲れるんですよね。だからかな、体力の限界的なことかでもうやらなくなりました。代々木公園は便所が長蛇の列になるので、男性陣の立ち小便がえらいことになって、少し隠れたところはもうびしょびしょになるんですよね。苦痛な表情で待つ女性も大変そうですし。

そう、 いつもジョグのコースで信号機のない横断歩道をいくつも渡るんですけど、まぁ自家用車が止まらないんですよね、なんででしょうね。運転手はほぼ中年のおじさんなんですけどね。渡る前に軽く手を上げているんですけどね。止まってくれたら会釈と手もあげますね。

さて、今週末は染井霊園に行こうかな。

【関連記事】
■豊島区駒込(染井)染井吉野 植木屋・庭師 伊藤伊兵衛家の菩提寺 西福寺への道標<大師道>と染井の泉 谷田川(谷戸川)の源泉の長池
■巣鴨 染井霊園<東洋のナイチンゲールと呼ばれたロダスカ ワイリックのお墓> 染井よしの桜の里公園<ソメイヨシノ発祥の地> 専修院<伊藤伊兵衛の屋敷跡>
■豊島区駒込六丁目 西福寺 東京都指定史跡<伊藤政武墓[伊藤伊兵衛]>
■豊島区駒込六 染井稲荷神社<染井の泉跡>と<恩賜上野動物園 ソメイヨシノの原木の候補)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。