Content
line
2024年1月 12|2月 123月 12
|4月 12

line
2023年1月2月3月|4月 12
|5月 12|6月 127月| 8月 12
9月|10月
12|11月 12 |12月 12
line
2022年1月 123|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 123|10月 1|11月 1
|12月 1

line
2021年1月 12|2月 123
|3月 123|4月 12|5月 123
|6月 123|7月 12 |8月 12
|9月 12|10月 12|11月 12
|12月 12

line
2020年1月2月|3月 12|4月 123
|5月 123|6月 123 |7月 123
|8月 1234|9月 123
|10月 123||11月 123
|12月
12
line
2019年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2018年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2017年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2016年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2015年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2014年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2013年1月-2月3月-4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2012年1月-2月3月-5月6月-7月
8月-9月10月11月12月

line
2011年1月-2月3月-4月5月-6月
7月-8月9月-10月11月-12月

line
2010年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2009年1月-3月3月-5月6月-7月
8月-9月9月-10月10月-11月12月

line
2008年1月-3月4月-5月6月-9月
9月-10月11月-12月

line
2004年3月〜
  • ABOUT
  • INFORMATION
  • COLUMN
  • WORK
  • CONTACT
  • logo4
photo

2014 3/31
『さくら』

桜は寂しく辛くもあり賑やかで華やかでもあり...個人的には両方を思う。
日向の桜はぐっと咲きはじめて朝のJOGが気持ちよくて...
これがあと1-2週間程楽しめるのでうれしいけど、まぁ道端のウ◯コ多くて。
...と思ってたら一気に満開で毎年恒例のお花見、メンバーもあたふた。

朝3時半すぎに起きて一仕事して、ぽかぽか陽気のpm、桜散歩JOGを。

染井吉野発祥の地は駒込・巣鴨、現在の染井霊園あたり、江戸期には植木の職人さんがごっそりおられて商いをされていたそうで、お金持ちのお客さんで賑わっていたという。 ある職人さんが2つの桜をあわせて作ったのが今日本に留まらず世界でも楽しまれているソメイヨシノ、染井吉野、染井という地から名付けられたという。日本から世界に広まった染井吉野、1本の樹から出来て接ぎ木されていったというので、各地の染井吉野は全部分身というか自身ということ。
染井霊園には文豪や水戸徳川の墓もあったり、かつてあったすごく大きな長池の跡もしっかりと残っていたりと、見どころが結構ある。
この長池を源泉とした谷田川、駒込の霜降銀座を流れ、下流域の谷中や不忍池ふきんでは藍染川とよばれていて、かつて流れていた石神井川でもある。また紹介します。
そして谷中霊園で徳川慶喜の墓所を見て、目的地である上野の山へ。
文豪や徳川家、西郷隆盛に彰義隊、天海の歴史史跡コースJOG、いいもんです。

走ったり歩いたりの1キロあたり8分ペース。7kmくらいの距離だともうなんともなく平気に感じると言い放ったのは、あっちこっちとよく走りまわる夫がクルクル○ーだからだとも、いや、買い物や移動でとにかく歩き回って脚にちょっとずつ負荷をかけさせ筋肉をつけさせて地道に距離感を麻痺させていった綿密な段取り、計画だとも思われる。あしかけ3年といったところだろうか。

上野の桜はやはり見事、でも大混雑で裏道でランニングSHOPへ。
自分のじゃないけど、いい出物入手。¥5000のが¥1050で。

photo

2014 3/27
『リペア』

身のまわりのもの、服バッグ靴、家具や建具に内外装...
初めて乗ったトライアルバイクもまずは直すことからはじめたし。
キリがないけど、リペアすれば“まだ十分に”使えるものは様々直すので工具から大工道具に電動工具をたくさん持っている。
その中でも一番多いのは靴で、年に何回リペアするか数えられないほど。
←このシューズもだいぶはいていて、ソールはまだいけるけど内側のかかとが削れてスポンジが露出でリペア。バッチリ付いたのでまだまだ活躍。
...電気と溶接、ミシンが使いこなせればもっとリペア出来るし、今よりも生み出すことが多く出来るしなと。
構造や構成を知りから、気に入った物を長く使いたい気持ちも強いからリペア。
だからかな、まだ使えるとか食べられるものをすぐポイするのを見ると、なんともいえない寂しい気持ちになる。
先日駐輪場に上階のおじさんのチャリ、フレームが割れてぐらっぐらで後輪ぶらっぶら状態だけど、おじさんは透明のテープでグルグル巻きのリペアしてて...笑っちゃったけど、あぶないケガするよ。でもチャリも嬉しいことだろう。
材料も使えるまで使うのは当然、流用して違うものにかえることもふつう、そういうのは食材、料理をする時にも役にたつし。
モノを大切にする人にモノは寄ってくると聞いたことがある。
欲しいモノが半額や70%、90%OFFとかビックリ価格で入手できることがホント多いのは、大切に使うからだと勝手に思って感謝している、ラッキー。
我が家や実家で飛び交う「直して」、直せたらすごく気持ちいいしうれしいし、達成感もいいものです。

photo

2014 3/26
『谷端川と池袋の名の由来 古道 高田道』

谷端川をめぐってきたついでに、池袋の名の由来を。
だいぶ前にブラタモリで紹介されていた。

1枚目の地図の上、赤丸で囲った交差点が今は消滅して下水道になった谷端川と名も無き区道との交差点、つまり橋だったところ。
写真下から1−2−3枚、“一の橋”という名前の橋がかかっている。
たまたまかどうかは不明だが、橋の名の“一”という漢字からも要となる橋だったように思うのだが。

この“一の橋”から南側は池袋本町という町が広がっている。
町名からもわかるが、現在栄えている池袋駅周辺よりもかつてはこちら側が池袋の中心だったことがわかる。なので池袋本町。

住宅街である池袋本町、南北方向に古道である高田道(雑司ヶ谷道)が通っていることからもこの付近が要衝だったのだろうと思う。
※地図のピンクの線が高田道。
昔からあった古道、高田道(雑司ヶ谷道)は王子と板橋宿を通り、旧川越街道と交差し、池袋本町から池袋駅のウイ・ロードという地下道あたりを通って雑司ヶ谷、高田をむすんでいた重要な道。
現在でもタクシー運転手などにとっては裏道的に使われている。
一方通行だけど便利な道となって池袋本町と板橋区役所と王子をつなげている。
神社や寺に面している道はだいたい昔からあるので、かつての人々にとっても生活する上で必要な道だったわけで。
※地図の灰色の線が旧川越街道。平尾の追分、現在のR17の消防署付近の交差点で上には新しい首都高がかかっているところ。

それたが...
池袋の名の由来はメトロポリタンあたりにあった池から名付けられ池袋村となったという説ともうひとつあって、
池袋の“袋”には川と川が合流するという意味があるとのこと。
昔から流れていた谷端川ともうひとつの水路が合流する交差点、
1枚目の地図の赤丸のところが袋、池(水田)の袋で池袋ではないかという説があるといい、番組では後者が有力だという。
前者の“池”説、その池は池袋村というか池袋村の端っこでもう雑司ヶ谷村らへんにあった池だというが....弦巻川とかの湧水の池か?

ずっと昔から流れて武蔵野台地を削った谷端川にそそぐ名もなき川との合流地点の袋、板橋宿に近くて街道も通り、力強い谷端川が流れていることからも“袋”の後者説だと個人的にも思う。

インフラ、鉄道の開通によって池袋本町よりもちょっと離れた場所に駅が造られ、人々は次第に要をそちらへと作っていった。
かつて要衝だった“袋”のあるところは場末となりひっそりと佇み、豊島区ではなく今は板橋区となり人々を渡らせている。
それを知る住民も多くはないだろう。

町の成り立ち、歴史を川筋や道筋、土地から読みといてみるのもおもしろいものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事1<河川・湧水・池・滝・堀・上水・暗渠・橋・宿場・史跡遺跡(貝塚 古墳 塚 庚申塔 道標)・文化財・古道・坂など>】のリストが展開します。
photo

2014 3/14
『谷端川 2(池袋本町から小石川)』

豊島区から板橋区、また豊島区を経て文京区へと流れていた谷端川(やばたがわ)。

1枚目、左の◯部分が粟島神社で境内にある弁天池の湧水が源泉。
今では枯渇してしまったので、水をひいていると。
地図からもわかるように、南北に流れている武蔵野台地では珍しい川だという。

2枚目、粟島神社の弁天池。
碑もあって源泉であることを言ってる。
水神様として人々を見守ってきているという。

前回は池袋本町らへんまでの写真を掲載しました。
今回は下板橋駅〜板橋駅をこえて、明治通りに出るところから紹介。

四枚目、トキハソースというソースメーカーの横を流れ、
...トキハソースはお土産としてもオススメと見たことがある。工場で直接販売もしているというので今度買ってみようと思う、すごくおいしいって。
明治通りを突っ切って住宅街をぬけて、
5枚目、千川通り(癌研通り)に合流。
我が母校の裏らへんだが、この地域を通ると“誰も知らない”という映画のモティーフにもなったある事件を思い出してしまう。

ここから大塚駅までは千川通りにそって。
ゴールドジムがあるので、ざっくりタンクトップにすんごい筋肉の人に会うことも多々ある。

吹きさらしという過酷な店舗ゆえに真夏は相当耐力がないと頂けないホープ軒そば、都電の踏切とJRのガードをくぐって、
バッティングセンターの横にある小道へと流れる。
大塚三業地通りという。
かつては三業地として夜の街大塚として賑わって、今でも料亭が残っている。
クネクネと流れる谷端川沿いに料亭が建ち並び、よい雰囲気で夜な夜なたのしいたのしいだったことでしょう。
かつては池袋よりも大塚が中心の場だったのもよくわかる。

ちょうど千川通りの一本裏道を流れる谷端川。
くねくねとしているので川跡だったと思わせる感じ。

小石川(町名)の手前で再び千川通りに合流。

染め物工場が千川通り沿い(谷端川、ここらへんでは小石川とよばれていた)にあるが、暗渠になる前からあるのだろうと思う。

共同印刷前を流れて、東京大学付属植物園(小石川植物園)にもそそいで、
千川通りの終点にある東京ドーム・後楽園、かつての水戸徳川家上屋敷にそそいで、平川(現 神田川)に合流していた。

暗渠となった谷端川、その流れの筋である千川通りは裏道としてもよく使っていた。そして、勾配がゆるやかなので自転車にはとても便利でよく使う道でもある。

*国土地理院ホームページ掲載のデジタル標高地形図画像データ(図名等)を使用。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事1<河川・湧水・池・滝・堀・上水・暗渠・橋・宿場・史跡遺跡(貝塚 古墳 塚 庚申塔 道標)・文化財・古道・坂など>】のリストが展開します。
photo2014 3/24 #2
『ランニングサングラス』

普段はコンタクトではなくて、メガネをかけて走っている。
大きめのメガネだと邪魔なので、走る時は車両を運転する時にかけるよく見える小さめのメガネで。ただ、左右の目玉の度の差がかなりあるので、脳みそが疲れてしまうギリギリまで度をあわせて上げている。なので、半日かけているともう限界になるし、テレビやPC画面はすぐに疲れてしまうので30分も見れない。
よくまわりの物が認識できるようにランニング時も車両運転時も同じようにって具合でかけている。
特に不自由はないけど、水をよく飲んで顔を洗って水をかぶる夏場のランニング時にはやはりめんどいなと思う。
ランニングサングラスはもっていないけど、日射しをさえぎるのは大事なこと。
あ、キャップも持っていないな...
シュットしたデザインのメガネがあまり好きではないっていうのもあるんだけど..
型から入らないタイプなので、必要になればそのつど調べて買っていくのもそれもよし。
先日、20年前によくかけていたKD'Sのバイカーズシェイドを発見して。
ロン毛にヒゲ眼鏡という格好なので、こんなシェイドのが合うと思うケド、そういうランニングサングラスなんかあるわけなし。
首から上だけがバイカーみたいな感じで皇居を走るのはいかがだろうか、全身塩っけ塩っけの塩まみれで...ファンランのよさはそういうところだろうか。

二輪運転とランニングはまったくの別物だけど、共通要素は前に進んで速度を上げて巡航すると風をきれて気持ちがいいというところだと自分は思う。
レシプロエンジンとタイヤ、心肺とシューズで。
チーズと納豆が合うのと一緒で。

photo2014 3/24 #1
『よく歩いた』

H&Mのセールへ。 伴走WLK&JOG 7.6km 1:10'17'' +WLK3.2km
激こみの新宿はどうにもこうにも....

身のまわりの世話をしに実家へWLK10.3km

股関節のスジの違和感がほぼなくなったのと天気がいいから日曜日の朝はペダル踏んで久しぶりに皇居へ。
何周しようかととくに考えずに1周、足首と膝にちょっと違和感があって、
2周...途中で1キロあたり5:30のペースの集団がいたので後ろをついていってかなりラクに走れて調子よし。
30kmいけそうな体力も氣力もたっぷりあって3周目を...
と、あちこちすこし痛んできたので4周20kmでおわり。
20km走るのは2ヶ月ぶりだったしまだ本調子じゃないんだろう、ムリせずに。
風が強くて日射しはあるもののちょっと寒かったけど、顔面がものすごく塩っぱくて痛くて。
ストレッチしたあとに食べたコンビニおむすびがうますぎ。
RUN 20km 1:50'03'' BIKE 16.77 1:00'13''
帰宅後、思ったよりもダメージあってぐったりするので、クーリングダウンWLK 5.6kmして元気になって。身体をうごかすと調子よくなるのだから不思議。

思ったよりも日射しが強かったみたいで、
ストアの鏡にうつる自分、痛い顔面が赤く...

ホバリングしている大量の羽虫があちこちいる皇居、気楽に走るのがとても気持ちがいい。
暖かくなってきたのでちょくちょく走りに行こう。

photo2014 3/19
『ランニングは花粉症の緩和にもいい』

強風荒れ狂う春一番がふいた日、歩いていると暑いと感じた。
一雨ごとに春が近づいている。
約5年前、ランニングをはじめてからというもの、花粉症の症状が緩和してきているように思うけど、気のせいか...
今年は例年にもまして症状が軽い。
クシャミ鼻水はほんとちょい出るくらいだけど、一日中屋外にいたらどうなんだろうか。
まぁ今年の飛散量はかなり少ないと聞いているからかな。

ランニングしている時は花粉症の症状はほぼ出ないのは交感神経が優位にたっているからだと聞いたことがある。
起きていれば優位だけど、さらにだろうか。
薬や注射するほどではないので、自分なんかまだまだ軽い方。
舌下免疫治療法というのが保険適用になって¥3000/月だっただろうか、ずいぶんと安くなって効果抜群だというので、症状が軽くなる人はこれからぐっと増えるのだろう、うれしいことで。

ぜんぜん関係ないけど、小腹すいた時にたまに食べるスナックサンド。
腹いっぱいに食べてみようってなるといったい何個必要なんだろうかと、3口でなくなるそれをかじりながらいつも思う。

photo2014 3/18
『スポーツミックス』

春夏はスポーツミックスがトレンドだという。
何をどう合わせるかでかなり変わると思うけど。
きれいなニューバランスのシューズをはいている女性をみると、無条件になんかいいなと思う。
普段着できるアウトドアウェアやスポーツウェアはラクでしかたないので、そればっかりになる人も多い。
ナイキのテックフリースなんかはラインがきれいだし、かなりラクというから普段着で大活躍だといいますしね。
欧米人のタイツ一丁スタイルにぴったりしたウェアなんかみると、ヘルシーなのとセクシーなのは一緒なかんじだろうか。

汗っかきさん、これからの季節は汗との戦い。
いいはやりなのかもしれない、
あえてグレーやモスグリーンで。

ほぼ毎日思うけど、 寝間着からランニングウェアに着替えて、走り終わったら洋服に着替えて...
一日になんかいも着替えるのが実にめんどい...そう思う人も多いと思う。

毎日ジャージの体育教師のように春は動きやすいラクな服装で。
シームレスなシューズにロールアップして、ざっくりしたTシャツなんかもいいですね。

photo

2014 3/17 『王子稲荷神社 御石様』

ものすごく久しぶりに近くを通ったので王子稲荷神社へ。
願い事を念じながら御石様を持ち上げ、予想した重さよりも軽く感じたら願い事が叶いやすい、重く感じたら叶いづらいのでまだまだ努力が必要との言い伝えがある....という。
ムリして持ち上げて腰やっちゃわないようにご注意をと書かれている。
おばあちゃん方大勢いたけど皆口々に重くて持てやしないとグチってた。
「◯◯◯◯に挑戦をする」と念じて、ふつうに持てた。
帰りに寄ったブックオフで欲しかったその願いに関する本定価2940円のが新品105円であって即買。
御石様のことはすっかり忘れてたけど、あっと今思い出して...ふしぎなんだかどうかは人それぞれ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事2<地域史(歴史)・史跡遺跡(古墳 塚 石仏 社寺 城跡 陸軍 )・文化財・宿場・上水・旧道/古道・坂道・廃線跡・都市計画・出桁造り・ルポなど>】のリストが展開します。
photo

2014 3/14
『谷端川(源泉から池袋本町)』

豊島区から板橋区、また豊島区を経て文京区へと流れていた谷端川(やばたがわ)。

1枚目、左の◯部分が粟島神社で境内にある弁天池の湧水が源泉。
今では枯渇してしまったので、水をひいていると。
地図からもわかるように、南北に流れている武蔵野台地では珍しい川だという。

2枚目、粟島神社の弁天池。
碑もあって源泉であることを言ってる。
水神様として人々を見守ってきているという。

4−5枚目、湧き出た水はゆるやかに真っすぐと南下して流れいき、椎名町駅で一転して北上する。
駅手前ではサンロードという商店街を流れていて昔から人が集り賑わっていたのだろう。

6枚目、山手通りのすぐ裏を平行に、住宅街やビルに囲まれて流れている。
野良ねこがわんさかいる。そして放置バイクの宝庫...
親水公園もあって、夏場はチビたちの水遊びでとてもにぎやかだという。

7枚目、暗渠化された今でも橋の欄干はずっと残っている。
その後、下板橋駅と板橋駅をくぐって明治通りをわたり、我が母校の近くをとおり、かつてあった癌研病院の名からいわれていた癌研通りを流れ大塚駅にいたる。

1枚目、白い線が川跡、ちょうど真ん中あたりの黒い線(山手線)と交わる部分が大塚駅。
かつては三業地として夜の街大塚として賑わって、今でも料亭が残っている。
クネクネと流れる谷端川沿いに料亭が建ち並び、よい雰囲気で夜な夜なたのしいたのしいだったことでしょう。
かつては池袋よりも大塚が中心の場だったのもよくわかる。
大塚駅付近でぐっと低くなって、台地をざっくりと削って流れていたことがよくわかります。下流域は氾濫してたいへんだったことがうかがえる。
文京区に入ると小石川とよばれていて、今でも小石川という名が残っている。
小石川に共同印刷の小石川工場があるが、谷端川の水を利用して製紙していたと聞いたことがある。
豊島区や板橋区では谷端という名は公園や緑道、小学校の名としてはあるがそれも少しだけ。
そして現東京ドーム・後楽園一帯にあった水戸徳川家上屋敷にそそぎ、平川(神田川)に合流していたそうな。

弁天池などの湧水をあつめて流れる細流だったが、千川上水の余水を流しこむようになってからは水量が急激に増えて水田の開拓が行われ、大雨のたびにあふれ、放水路が開削されたという。
下から2枚目が石神井川に注ぐ谷端川の放水路で、赤羽線の陸橋のよこっちょにある。
都市化とともに工場排水や生活排水のために水質が悪化し、暗渠化されて谷端川は廃止されて下水道となって消滅した。

ランニングしている時や自転車移動している時になるべくラクなようにゆるやかな道を通るけれども、それらの道が川跡で消滅した川だった道ということがよくある。
水が流れる方へと無意識に脚が進んでいるのだから不思議なものです。
水があるところには人々が集り繁栄する。
消滅しても人は本能的に水の流れの方へと行くのだろうか、んなことはないか。

人々の生活を守るために消されてしまった川...
武蔵野台地をざっくりと削った力強い水神様の川、谷端川。
とてもおもしろい川です。

*国土地理院ホームページ掲載のデジタル標高地形図画像データ(図名等)を使用。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事1<河川・湧水・池・滝・堀・上水・暗渠・橋・宿場・史跡遺跡(貝塚 古墳 塚 庚申塔 道標)・文化財・古道・坂など>】のリストが展開します。
photo2014 3/13
『増税』

政策のあれこれについて不満がつのる人も多いことでしょう。
これからも増々あがると思われますね。

さて、8%という数字、2円切手が復活しましたね。
30年以上前に、秋田犬だったっけかな、かわいいな〜と小遣いで2−3シート買いだめしてた2円切手がちょっとだけ活躍してくれている。

他にも使えるいろいろな種類のがあるけど、好きだったカブトガニの切手は使えない....そんなカブトガニの血液はHIVウイルスの増殖を抑えてくれる薬?として大変貴重だという。すごな、カブトガニ。

photo2014 3/12 #2
『頂』

頂というのなら生麺系のなかでもトップだと自負しているかのように、ストアなどでは安くは売られていない。
なので頂いてみた。
すんごい舌触りのよい麺ももっちもち、沖縄旨塩も100cc弱薄めていい塩梅。
これはおいしかった、一番かな。
海鮮レタス炒飯もつけてさらにウマイ。

さすがのポロ一。

ラーメン屋さんのラーメンよりもインスタントの方が好きになっていく。
というか、お店のと即席麺は別の食べ物だしな、と。
正麺<ラ王<頂、の順。

photo2014 3/12
『桜』

3/11朝JOG、2週間ぶりだろうか....
いつものように神社へお参りに。
そして町を大きく一周するいつものコースに今年も一樹河津桜が咲いていた。

3年前の3月、朝にこの桜が見たくてこのコースばかり走っていた。

神社で頂いた生命の言葉は桜色。

自分ができることは今もこれからもかわらない。

photo2014 3/10
『たばこ』

電子たばこは害があるという、すごく吸ってたけど...
「何でやめたの?、どうやってやめたの?」と言われることがあるけど、
身体がつらくなってきたから、ただ吸わないようにしたと言うと、??みたな顔をされる。なんの参考にもならんということですね..
2−3日吸わずにいたら、吸わなくても大丈夫になってそれが1週間−2週間と時間が経っていって身体の調子がよくなって今にいたる、約5年。
やめる必要はなかったけど、やめてみようと思ってそれが続いたという。
ただ口が半端なく寂しいのはずーっと続いていて、ようやく寂しい感じはなくなったと最近感じたのは、ガムもさほどかまなくなっているから。
最初の数ヶ月はチェーンスモークならぬチェーン電子たばこ&麦茶と飴玉大量摂取が続いた。

大学病院の向いのベンチに入院されている患者がたばこを吸いにきて、備え付けの灰皿がガラで崩れ落ちる寸前こんもり山になっている。
いつしか灰皿は撤去されて、ここは禁煙場所吸わないで下さいの立て看板が患者が座ってくゆらせているベンチのうしろにたくさんたっている。今となってはいったいどこで吸えばいいのだろうか。
ある大学病院では屋上が快適な喫煙スペースになっていて、家族や友人、仕事関係の方へ電話とコーヒー&たばこがセットになっている。
たばこを吸ってコーヒー、酒、談笑、打合せ、仕事などとてもおいしくたのしいセットだと知っているので気持ちがよく分かる。呑みに行ったら2箱は普通だったし、つまみと酒がよりおいしくなってたし。とにかく一服は落ち着くし至福だった。
と、当時は携帯灰皿を持ち歩いて、なるべく最低限のマナーはよくと思っていた。

←この動画、タイトルに健常者って...じゃっかん悪意的な?
肺の動きはぜんぜん違うことがよくわかる。
有酸素運動をよくする人はやはり吸わない方がより動けるということだろう。

photo

2014 3/7
『田柄川 石神井川との合流地点』

練馬区の光が丘公園から雨水などをあつめて、
板橋の城北中央公園を経て桜川(町名)で石神井川にそそぐ。

一番下の写真、石神井川にそそぐ田柄川。一枚目の地図の赤丸部分。
撮影した時はチョロチョロとしかそそいでなかったけど、
けっこう大きな口なので今でも豪雨時とかには流水がぐっと増えるのだろう。
一部は緑道として整備されている、いわゆるグリーンベルトですね。

多くのグリーンベルトはかつては川だったり、暗渠化された下水道になっていたり、グリーンベルト沿いは地形的にも低いので、豪雨時は水が集って流れるので家を建てる時には排水対策は注意して検討する方がいいだろう。
実際にあるグリーンベルト沿いに新築し、雨が続いた日があって、基礎に雨水が流れ込んで大変だったということも最近聞いた。
原因はさまざまあるだろうけど、川沿い元川沿いは緑もあってよいところも多いが、あふれることはあまりなくなったけども、なにかと注意が必要でもある。

よく言われるように、その土地々地方、地域、地形のことをよく知る地元の工務店、設計屋などに家をたのむほうがいいと言われる由縁はそこ。
逆に地元ではないけど、地域のことや土地や地形をよく読める人なら安心だろう。

真ん中の写真2枚、昭和30年代と50年代の田柄川。
戦後は周辺の宅地化によって排水路として活用されたという。
近い地域だけどずいぶんと川幅がちがうような...
暗渠化されるまでの20数年間で排水も多くなって川幅を広げたのだろう。
戦前はチビらは遊べたのだろうか。

石神井川と田柄川が合流するこの城北中央公園付近は旧石器時代、縄文時代から今にいたるまでたくさんの人々が集り繁栄してきた歴史のある場所。
2つの川が流れ水が豊富だったから人々も集ってきたのだろう。
有名な栗原遺跡や茂呂遺跡があることがそれを証明している。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事1<河川・湧水・池・滝・堀・上水・暗渠・橋・宿場・史跡遺跡(貝塚 古墳 塚 庚申塔 道標)・文化財・古道・坂など>】のリストが展開します。
photo2014 3/6
『4スタンス理論』

スポーツ新聞...は関係ないか、スポーツ雑誌などほぼまったく読まないので、
体のしくみ、筋肉がどうだとかはぜんぜん知らず。

この前知った4スタンス理論。
体の使い方、人には4つのタイプに分けられるという。
大きくわけて前重心・後ろ重心、その2つのうち内側か外側がということで4タイプだという。

自分は後ろ重心の外側のB2タイプで松井秀喜、香川真司、マー君、ジャンボ尾崎、安藤美姫がそうだという、いわゆるパワー系ですね。素振りしてみるとAorBタイプかよくわかる。
支点として使う体の部分は首・腰・かかとで、これをうまく使えれば自分の体を最大限使えるという、ポテンシャルを引き出せるということにも近いだろうか。

と、B2タイプだと分って、チビ〜高校生、そしてランニングをしている今もだからそうだったんだということがよく分った。
スケートの技、かけっこ、柔道そして腕相撲にいたるまでなるほどなと思った。
箱根駅伝の山の神といわれたごぼう抜きのランナー、柏原さんはB2タイプだという。B2は上りに強いと。

ランニングをはじめてから、2度ほどちょうけい靭帯に炎症がおきて、それぞれ1−2週間ほど走らずにいたら治ったことがある。
フォームを意識してラクなのはどうだろうとあれこれ試してみて、今では痛くならない。
今は股関節の筋が少し炎症があるので走らず4日目、ほぼ違和感がない状態。

とまぁ、走れないのが辛いので、4スタンス理論から知恵を頂いて故障が少なくもっとラクに走れるようなフォームになればなと思っている。
しかし、身体はよくできているなと思うけど、膝痛めたり、いかにラクなフォームにできるかを走る時には意識してあちこち変えてきたけど、このB2タイプの使い方のようになってきているなと、不思議。B2タイプは足裏全面で着地するといいというのも納得で、丹田、ヘソ下らへんを意識していまはそう走っている。
腕ふりももそう、低い位置になっているし。

なるほどだったので特性を生かして意識して走ってみよう。
私生活から身体をよく使う仕事でも生かせるし、休日を運動して楽しんでいる人には生かせますかね。

全力教室

photo2014 3/5
『一日何麺 #2』

生めん級の袋ラーメンの中でも自分はこれが一番おいしいと思って。
油揚げ麺はあれはあれでおいしいけど、しかしこれらはよくできていますね。

具は冷蔵庫あさってタマゴ、ネギ、ソーセージくらいがオーソドックス。
この前は五目めんにちかくなるような食材があったので、
白菜、ほうれん草、ネギ、にんじん、しめじ、豚肉、タマゴを炒めて、
とろみつけてラ王にのっけて完成。
筍やキクラゲうずらなどわざわざ買って作るのはちょっと、お店に行ったほうが早いので、なんとなくそれっぽくなるような食材があるときに作るのがいい。

プールサイドや海の家、デーパート屋上スナックランドで食べるそれよりもおいしいかもしれない。

育ち盛りの小学生、仕事で忙しい母、
晩飯まで待てなくて腹すいたらチャルメラ食べてといて...まぁよく食べてたなと。

ま、何にせよそのうちジャンクもあまり食べられないようになるのだろうから...
って、巣鴨の駅前マックは朝も昼も高齢者がおいしそうにバーガー食べている。
ハットが似合うおばあちゃんとフィレオフィッシュはいい関係、やっぱり肉より魚チョイスで。

photo

2014 3/4
『バイクの夢』

嫌な夢、壮大に冒険している夢、とつぜん頭がハゲあがった夢、漏らしちゃったりする夢、爆笑の夢とカラーではっきりと夢を見る。
以前とにかくタイトスケジュールで急いでいて、ある晩から何日も指をノコギリで切って怪我をする夢をみたことがあった。その日から段取りを大きくかえて注意していたけど、トンカチで左親指の爪を打って、仲間は左親指を丸ノコでざっくりと切ってしまった。なので、気をつけざるを得ない夢には注意することもたまにある。
2年位前だったか、自分でバイク運転中に事故で脚を負傷する夢をみて...
まわりにはバイクに乗る人も多いので、自分を含めて注意、疲労もたまる仕事兼で遠出したりする方にはメールの最後に運転にはくれぐれも注意されてくださいと書くことが多くなった。
それからなんだかこわくてバイクに乗ることをなるべく避けてきて...
今にいたるまで、仕事とバイクつながりで脚の骨を折ってしまう事故にあった人が数名いる。一日も早い全快を祈るのみです。
....たんなる夢のことだからと前も言うのはどうかと、これも書こうか悩んだ記事だけど、自転車もそう今も運転時にはより注意をかさねている。
ランニングもそう、ランニングのその速度感と距離感が分らずに結果として無理で危険な運転になってしまうドライバー、車に接触しそうになってヒヤっとすることがたまにあるので注意している。

photo2014 3/3
『一日何麺』

麺好きな人は一日2麺食べることはふつうなことだろう。

ある日の休日、昼に具の野菜の方が量の多い焼きそば、
夜に上あごやけどコースのつみれ白菜ナメコの鍋焼きうどん餅入り。
残った出汁を使って朝にたぬきそば、昼にサンドウイッチ。
グルテンアディクト....パスタもよく食べる。
そんなにラーメン食べてぇーんっも〜身体によくないからと、実母からよく怒られた20代。
晩飯食べる前に軽くラーメン食べてということもよくしてた。
ある友は小腹がすいた時には牛丼一杯食べると言ってた。
背脂まみれのおいしい豚骨スープは今となってはあまり身体が欲しない....しかし、たまに食べるとウマイ!と背脂アディクトだなやっぱりと思うも腹くだす。

よく食べよく呑む人は大腸がんに注意だと聞いたことがある。
ドキーっとしないためにも摂生は大切だけどもなかなかどうして...
なるべく多めに野菜をとっているけど...

妻がアサイーボウルやスムージーなどを頻繁に食べるので、よく出される朝食に夫は「ちょっと少ないぁ〜....」となげく人もいる。
朝からがっつり食べられることは身体が元気な証拠。
ただ、腹八分目の方が身体がラクなのは確かだけど。

一日3麺って人も多いのかな??

うちのうどんのつゆの黄金比は
水550ccくらい、3倍濃縮のかつおor昆布つゆ50cc、粉末の鰹だし15cc、昆布茶2つまみくらい。おすすめです。
...関東の濃い出汁が自分で作れれば多分ずーっとたぬきうどん食べていると思う。